道路の記事一覧
-
高速道路に並ぶ「小さな数字標識」どんな意味があるのでしょうか? 一般道ではあまり見かけないのですが。
高速道路を走ると、中央分離帯などにキロポストが等間隔で並んでいることに気づきます。なぜ一般道よりも断然多く設置されているのでしょうか。
-
JCT分岐したら“来た道へ戻ってる…!?” 新名神の「珍構造JCT」 合理的だけど「まさかその方向へ…」
分岐を間違えると簡単に「来た道へ戻ってしまう」という高速道路JCTが存在。その構造は苦肉の策ともいえそうですが、合理的でもあります。ただ分岐間違いには要注意です。
-
水戸名物「魔の複雑交差点」がフツーの交差点に!? 「水戸の“大環状線”」延伸&国道6号接続で大変化! 渋滞マシになるか
茨城県は2024年12月25日、県が水戸市で整備を進めていた都市計画道路「中大野中河内線バイパス(酒門工区)」が、2024年2月4日に開通すると発表しました。
-
高速道路に「乗れない/降りられない」注意! 急増する「ETC専用インター」 料金めちゃ高も!?
普段あまりクルマに乗らない人も高速道路を利用する機会が増える年末年始。もしそのクルマでETCが使えなかったら、要注意です。「ETC専用」のICが増え、乗ろうとして乗れないばかりか、目的のICで下りられない可能性もあります。
-
年末年始の高速で「日本一キツい渋滞」とは? 長くなくても延々ノロノロ「関西と関東の“鬼門”」 避けるには?
この年末年始も高速道路では全国で激しい渋滞が予測されています。最大「35km」などと、渋滞の長さが着目されがちですが、真にノロノロな渋滞、となると様相が異なります。
-
福岡の東西大幹線“完全4車線化”へ 国道201号“筑豊ー東九州道”に新バイパス着手目前 全国有数の“セメント街道”
国土交通省 北九州国道事務所は2024年12月24日、「国道201号 香春町~行橋市」の改良事業について、事業化の前段階となる環境影響評価書を公表し、縦覧を開始しました。
-
県境の橋の“破滅的な渋滞”緩和せず 「三郷流山橋有料道路」開通1年 むしろ悪化も!? 利用促進の秘策「IKEA割引」
埼玉県と千葉県は2024年12月24日、県境の江戸川に整備した「三郷流山橋有料道路」について、開通から約1年後の整備効果を揃って発表しました。
-
「ゴツゴツ鳴らない」高速道路の橋、その仕組みは? 全部を“非ゴツゴツ化”できる? 昔は「鳴るのが普通」
クルマで橋を走る際、「ゴツン、ゴツン」という音と振動を感じることがあります。しかし、近年ではこのゴツゴツ鳴る橋が減少傾向にあります。音のしない橋はどのような仕組みなのでしょうか。