旅客機は「燃料が悪すぎる交通手段」なのでしょうか? 1回のフライトで何万Lも燃料使いますよね…?

旅客機は一般的に、大量の燃料を消費することで知られています。果たして実際に「環境に悪い交通手段」なのでしょうか。実はそうでもないかもしれません。

機体の燃費もどんどん改善

 旅客機は一般的に、大量の燃料を消費することで知られています。海外では、近距離のフライトを別の交通手段に置き換える国もあるほど。果たして実際「環境に悪い交通手段」なのでしょうか。

Large 20250204 01
手前がJALのボーイング787(乗りものニュース編集部撮影)。

 JAL(日本航空)の整備士によると、新鋭機の一つであるボーイング787を運航する際の燃料消費量は、例えばニューヨークから成田までおよそ1万1000kmを飛ぶ場合、2000年代までJALで飛んでいた「ジャンボジェット」ことボーイング747-400と比べて、半分以下といいます。

 では、ニューヨーク発成田行きのフライトをする場合、旅客機は世代ごとにどれくらいの燃料を消費するのでしょうか。

 JALによると、747-400は35万ポンド(約15万9000kg)だったのに対し、その後のJAL国際線主力機ボーイング777は約25万ポンド(約11万3400kg)、そしてボーイング787は15万ポンド(約6万8000kg)とのこと。

 JALの情報をもとに航空燃料1kgあたりの飛行距離をモデルごとにそれぞれ試算すると、747-400は約69m、777は約97m、787は約161m飛べることになります。自動車風にいえば、新鋭機の787でさえ「リッター約161m」。これらの短い距離を見ると莫大な燃料を使っているようにも見えます。

 こう見ると、自動車よりもはるかに燃費が悪い乗りものとされがちですが、1座席あたり、つまり1人あたりで見ると必ずしもそうともいえません。

【写真】超豪華…これが「JAL初のジェット機」驚愕のファーストクラスです

最新記事

コメント