鉄道の記事一覧
-
特急「あずさ」新型E353系どこが優れているのか? 斬新、高機能、速度向上担うホープ(写真51枚)
中央本線の特急「スーパーあずさ」などで使われている新型車両のE353系が鉄道車両顕彰の「ローレル賞」を受賞。松本駅で記念式典が行われました。E353系はどのような理由から優秀な車両とされて受賞したのでしょうか。
-
飯田線の「秘境駅」を訪ねて 「不安」と「拍子抜け」の狭間を旅する
愛知、静岡、長野3県の山間部を貫くJR東海のローカル線・飯田線。そこには周囲に人の気配がなく、利用者もほとんどいない「秘境駅」が多数あります。秘境駅巡りの臨時列車には乗らず、毎日運転されている普通列車に乗って秘境駅をいくつか訪ねてみました。
-
-
-
-
駅構内の鏡、なぜいくつもある? 利用者と広告主をつなぐ「仕組み」
鉄道駅のホームや通路など各所に設置されている鏡。駅利用者のためのサービスであると同時に、ある広告を掲示するスペースとしての役割も担っています。
-
-
京成、12月にダイヤ改正 「スカイライナー」夕方に増発、普通列車は両数増
京成電鉄がダイヤ改正を実施へ。特急「スカイライナー」は昼間時間帯の運転間隔を調整し、夕方に増発。普通列車も輸送力増強や増発が行われます。
-
JR東海道線の東京~横浜間、3日は大幅運休 川崎駅でホーム拡幅工事
JR川崎駅で東海道線ホームの拡幅工事が行われます。これに伴い2018年11月3日は、同線の東京~横浜間で列車の運休や変更が生じます。
-
線路4本の複々線、東京と大阪のJR線でタイプが異なるワケ 時代と文化で違い
線路4本が並ぶ複々線はおもに2種類。「線路別」と「方向別」です。同じJRでも関東は線路別、関西は方向別が多い傾向ですが、これには歴史や文化の違いがありました。