ICカードの記事一覧
- 
              SuicaがApple Payに対応へ 「iPhone 7」で鉄道、バス、買い物の支払いが可能に電子マネー「Suica」がアップルの決済サービス「Apple Pay」に対応へ。これにより、「iPhone 7」などで、Suica が利用できるようになります。 
- 
              ICカード「なっち」10月導入 磁気カードは販売終了へ 南海バス南海バスが、同社路線専用のIC乗車カード「なっち」を2016年10月1日に導入。これに伴い磁気式の乗車カードは基本的に販売を終了します。 
- 
              山陰にも「ICOCA」導入へ 特急券追加で「やくも」も乗車可JR西日本の交通系ICカード「ICOCA」が新たに「松江・米子・伯備地区」で利用できるようになります。「岡山・福山地区」の各駅相互間でも利用可能。特急券を追加すれば特急「やくも」にも乗車できます。 
- 
              ICOCA、和歌山県内の特急「くろしお」停車駅で利用可能に JR西日本JR西日本のICカード「ICOCA」が、新たに和歌山県内の特急「くろしお」停車駅で利用できるようになります。サービス開始は2016年12月の予定です。 
- 
              
- 
              電子マネーキャラの旅行グッズが2000人に 「コンビニでピピッと」キャンペーン対象のコンビニエンスストアにて、登録した交通系電子マネーで買い物をすると「オリジナルトラベルグッズ」が抽選で当たるキャンペーンが、2016年7月15日から実施されます。 
- 
              交通系電子マネーの利用件数、1か月あたり1億4000万件を突破全国で交通系電子マネーの相互利用サービスを提供する各社が、2016年6月の利用件数は1か月あたり1億4000万件を突破したことを発表しました。 
- 
              「Suicaのペンギン広場」新宿駅に16日誕生 ブロンズ像も新設 JR東日本JR新宿駅新南改札に直結している歩行者広場の名前が、2016年7月16日から「Suicaのペンギン広場」に。新たな待ち合わせスポットとして、高さ約2.5m(台座含む)の「Suicaのペンギン」ブロンズ像も設置されます。 
- 
              阪急・阪神など4社、「スルッとKANSAI」後に新しい磁気カード導入へ阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行が、2017年4月1日から、「スルッとKANSAI」対応カードに代わる4社間用の新しい磁気カードを発行します。 
- 
              「スルッとKANSAI」対応カード、来年3月販売終了関西一円のJRを除く鉄道とバスが利用できる磁気カード、「スルッとKANSAI」対応カードの販売が2017年3月31日に終了。2018年1月31日には駅の自動改札機、バスでの共通利用が終了します。