ICカードの記事一覧
-
「東京駅開業100周年記念Suica」10万枚増刷 全員が購入可能に 30日から受付
2014年12月、東京駅の開業100周年に伴い記念Suicaが発売されましたが、大勢の購入希望者が集まり混乱してしまいました。そこでJR東日本は、その記念Suicaを大量に増刷。1月30日からネット、郵便で改めて希望者全員に販売することを発表しました。
-
10円単位でのチャージが券売機で可能に 理由は消費税と利便性向上 東急
東急が1月19日より、券売機から10円単位でICカードヘ入金できるサービスを開始しました。その背景には消費税増税と電子マネーの広がりがあるようです。
-
Suicaのペンギン、空を飛ぶ JALとJR東日本の共同キャンペーンで
JR東日本のICカード乗車券「Suica」のキャラクターであるペンギンが、「JALカードSuica」の発行10周年を記念し、「Suicaのペンギンジェット」として空を飛びます。また合わせて山手線でも「Suicaのペンギン電車」が走ります。
-
東京駅記念Suica 1駅あたりの販売数では相当に多かった
残念ながらその販売がスムーズに行かなかった東京駅100周年の記念Suica。このような記念Suicaは2001年の登場当初から発売されていますが、東京駅100周年のものは、1駅あたりの販売量としては非常に多かったことが分かりました。
-
東京駅100周年前日に行列 目当ては記念Suica
東京駅100周年の前日である19日の日中から、その駅には行列ができていました。目当ては限定15000枚の記念Suica。発売が開始される翌20日の朝8時まで、東京駅付近の予想最低気温は2.3度です。
-
北九州のICカード乗車券はモノスゴカ!
北九州モノレールはICカード乗車券を導入するにあたって、その名称を「mono SUGOCA(モノスゴカ)」にすると発表しました。北九州モノレールらしいカードデザインにも注目です。
-
「ICOCA」約11年で1000万枚到達へ 記念キャンペーン実施
JR西日本の発行するICカード乗車券「ICOCA」がまもなく、登場から約11年で発行1000万枚を達成する見込みです。これを記念しプレゼントなどのキャンペーンが実施されます。
-
関西交通系ICカード戦国時代へ? どうなる「PiTaPa」
関西私鉄が中心となった「スルッとKANSAI」の磁気カード乗車券が廃止され、後継に「スルッとKANSAI」の新ICカード乗車券が発行される見通しだと伝えられました。しかしすでに「スルッとKANSAI」のICカード乗車券「PiTaPa」が存在しています。どういうことなのでしょうか。
-
東京駅100周年 限定Suica発売で見られる奇妙なやりとり
東京駅が開業100周年を迎えることを記念して、15000枚限定で発売される記念Suica。こうした限定品の発売では、列に並んでいると不思議なお願いをされることがあります。
-