JR東日本の記事一覧
-
-
JRゴールデンウィーク指定席予約率が激減 5%程度に 昨年は30~40% 新型コロナ影響
新型コロナウイルスの感染が拡大し、緊急事態宣言が出されている現在、JR旅客各社のゴールデンウィークにおける指定席の予約状況が、新幹線、在来線とも、例年に比べ大きく落ち込んでいることが分かりました。
-
感染拡大の新型コロナ JR東日本が図解「新幹線・特急の車内換気」 どうなっているか
新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、換気に注目が集まっています。そうしたなか、新幹線や在来線特急、普通列車グリーン車など、窓が開かない車両の空気循環はどのようになっているのか、JR東日本が図解しました。
-
新型コロナ影響による定期券払い戻しの注意点 使うと損する場合も そして急ぐ必要なし
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛をうながす緊急事態宣言が出されるなか、鉄道などの定期券を使わなくなった場合、払い戻しはどうなるのでしょうか。注意しないと、損することもあり得ます。なお払い戻し、急ぐ必要はありません。
-
都内の地下鉄ターミナル なぜ大手町駅? そう離れていない東京駅に集約しなかった理由
東京駅は新幹線などJR線のターミナル駅ですが、地下鉄が集中しているのは少し離れた大手町駅です。なぜ両駅は集約されなかったのでしょうか。2ルートが検討された丸ノ内線と、そのほかの路線が建設された経緯を見てみます。
-
-
DE10形ディーゼル機関車が東武鉄道へ 2両目は青色に金帯の塗装に!
JR東日本で廃車となったDE10形ディーゼル機関車が、JR貨物の電気機関車にけん引されて土崎から熊谷貨物ターミナルに運ばれました。熊谷貨物ターミナルからは秩父鉄道の電気機関車により羽生へと運ばれ、東武鉄道に譲渡される予定です。
-
-
-
JR東日本「Suica」とは別の「タッチ乗車」実証実験を開始 NFCタグを活用 その狙いは
JR東日本が「Suica」とは別の「タッチ」によるバス乗車の仕組みを検証。NFCタグを使ったもので、背景に交通系ICカードだけではカバーしきれない状況や、MaaSなどがあります。レストランでの支払いといった状況も検討されています。