定期券かきっぷか テレワークで出社減 鉄道利用で元が取れる境界線は?

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、テレワークの導入などにより、出社回数が減った人も多いことでしょう。こうなると気がかりなのが鉄道定期券を購入するか否か。毎回きっぷを買う場合とどちらがお得か、首都圏の路線で調べました。

定期券だと、同じ会社でも距離により運賃体系が異なることも

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、首都圏に緊急事態宣言が再発令されてから1ヶ月が経ちました。広く休業要請が出された前回と異なり、会社によっては出社する日と在宅で作業する日を使い分けているケースもあることでしょう。中には再発令以前から、一部テレワークに切り替えている会社もあるほどです。出社日が減ったことで、通勤定期券代の支給を取りやめ、出社日ごとの実費精算にする会社も出てきています。

 通勤に使う定期券は、会社の規則に合わせて買うのが前提ですが、悩ましいのは個々人に選択や判断の余地がある場合です。出社が週に1日や2日であれば回数券などを買った方がお得かもしれませんが、3日や4日となるとなんとも言えないところです。また、鉄道事業者によって定期券の割引率も異なるため、一概に言えない部分があります。

Large 20210204 01
駅に設置されている自動改札機(画像:写真AC)。

 そこで東京都心に直結する鉄道会社別に、定期券(通勤定期運賃)ときっぷ(普通運賃)とではどちらがお得なのかを調べてみました。区間は10km圏、20km圏、30km圏の主要駅間です。運賃は定期券もきっぷも距離(営業キロ)をもとに計算されています。1ヶ月のうち何往復すれば元が取れるか、1ヶ月定期券と6ヶ月定期券の場合で日数順に並べています。

 なお、運賃体系は鉄道事業者ごとに異なりますが、同じ事業者間でも異なる場合があります。例えば、都営地下鉄の本八幡~市ケ谷間と西高島平~大手町間のきっぷ代はどちらも330円ですが、定期券代は前者が1万2060円、後者が1万1910円と150円の差があります。これは本八幡~市ケ谷間の方が1.5kmほど営業キロ数が長いためです。

 こうした事情により同じ鉄道事業者間であっても、区間によってお得になる日数が1日から2日程度異なる場合がありますのでご了承ください。そのため、順位付けは行っていません。

【一覧表】半年定期券で元が取れる往復回数は? 首都圏大手鉄道会社の区間例

最新記事

コメント