JR西日本の記事一覧
-
-
JR、地下鉄、私鉄の3案…「大阪万博」開催で会場アクセスはどうなる?(写真23枚)
半世紀ぶり2度目となる大阪万博の開催が決まりました。今回の万博会場は大阪湾岸の人工島。ここには大勢の人を一度に運べる交通機関がなく、鉄道の整備が急務といえます。どのような鉄道ネットワークが整備されることになるのでしょうか。
-
消えゆく東海道新幹線の「カモノハシ」700系 あえて選んで乗るメリットも
東海道新幹線で700系を見かける機会が少なくなりました。N700Aの登場で徐々に数を減らし、700系で運転されている列車はごくわずか。「乗り納め」などを目的に700系の列車を選んで乗るためには、どうしたらいいのでしょうか。
-
東海道・山陽新幹線の運行管理拠点「1日限定」で大阪へ 第2総合指令所に潜入(写真10枚)
東海道・山陽新幹線は東京都内の指令所で列車の運行を管理していますが、毎年1日だけ大阪市内にある指令所で列車の運行管理が行われています。その様子を取材しました。
-
-
-
誰が負担? 建設費が当初より3500億円増 与党PT、整備新幹線で意見聴取
与党の整備新幹線建設促進プロジェクトチームがヒアリングを実施。膨らむ建設費を誰がどのように負担するかが、ひとつの焦点になりました。
-
年末年始の指定券、確保するポイント 満席でも諦めない座席ゲットのコツ
年末年始のシーズンは帰省客でさまざまな交通機関が混雑します。できれば早めに指定券を買っておきたいところですが、スケジュールが決まってきっぷを買おうとしたら、すでに満席ということも。そんなときでも指定券を確保するためのコツをいくつか紹介します。
-
貨物列車が真横を通過 鉄道名所「赤川鉄橋」おおさか東線の工事でどうなった(写真17枚)
同じトラス桁のなかで鉄道と歩道が「同居」していた大阪の「赤川鉄橋」。貨物列車を間近で撮影できる「鉄道名所」としても有名でした。この橋を通る新しい鉄道路線「おおさか東線」の工事が進む現在、「同居」はどうなったのでしょうか。
-
北陸へ福岡へ1万6000円で新幹線もOK「元日・JR西日本乗り放題きっぷ」発売
JR西日本が企画乗車券「元日・JR西日本乗り放題きっぷ2019」を発売。普通車用、グリーン車用とも指定席は8回まで利用できます。