「峠の釜めし」だけじゃない 食べた後も普段使いしたくなる全国の「器に凝りすぎ」駅弁

各地で販売されている駅弁のなかには、本格的な陶磁器から、キャラクターものの弁当箱まで、中身だけでなく器でも楽しませてくれるものがあります。実は相当使える、容器に凝った駅弁を紹介します。

駅長が仕掛けた「有田焼の駅弁」

 全国の駅弁のなかには、容器に凝りに凝ったものも。弁当を食べたあとの普段使いを想定したものも、少なくありません。

Large 190510 utsuwa 01

拡大画像

有田駅の駅弁「有田焼カレー」(宮武和多哉撮影)。

 たとえば、有田駅(佐賀県有田町)の「有田焼カレー」は、カレーライスを駅弁にするという点も珍しいですが、江戸時代からこの地で製造されている有田焼の磁器が容器に使われています。この駅弁を作っているのは、有田駅から2kmほどの位置にある「創ギャラリーおおた」。有田焼の器を楽しむギャラリーに喫茶店が併設された店舗です。

 同ギャラリーは1996(平成8)年に開店し、1年後には有田駅前にも出店、カレーが評判になりました。開店から10年を経たころ、有田駅長として着任した西田辰実さんがこれに目をつけ、街おこしのため「おおた」のカレーを詰めた「有田焼の駅弁」の開発を提案しました。この西田さん、有田駅の前の佐世保駅長時代には、「佐世保バーガー」ブームの立役者になるなど、街おこしや観光に多大な貢献をした人物です。

 そして、直径16cmほどの有田焼の器に、ご飯とカレールーが混ざらないよう層をつけて盛り付け、チーズをかけて焼き上げる「有田焼カレー」が完成します。2007(平成19)年のゴールデンウイーク、多くの人が有田を訪れる毎年恒例の「有田陶器市」に合わせて売り出されました。

 結果は大ヒット。現在もこの「有田焼カレー」のために駅を訪れ、待合室で頬張る鉄道ファンの姿が見られます。また、有名百貨店のいわゆる「駅弁大会」に出品すれば、1週間に1万個以上が売れる人気ぶりです。食べ終わった器はもちろん、食器として使えます。

【写真】「峠の釜めし」、再現にトライ!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。