JR西日本の記事一覧
-
最北の駅から最南の駅へ 新幹線が整備されても「日本縦断」の時間が長くなった理由
日本の鉄道は高速化が進み、鉄道による列島縦断の時間も短くなりました。しかし、最北端の稚内駅と最南端の西大山駅を列車で移動する場合、以前より所要時間が長くなりました。高速化が進んだにも関わらず、なぜ長くなったのでしょうか。
-
JR山陽本線、全線復旧は13日に 山陰回りの貨物列車は運転終了へ
台風24号の影響で不通になっているJR山陽本線の柳井~下松間が復旧へ。これにより、西日本豪雨以来発生していた同線の不通区間はすべて解消される見込みです。
-
-
-
「愛子」「放出」「安足間」さまざまな難読駅 簡単なようで難しい駅も
国内の約9000か所にある鉄道駅の多くは漢字表記の駅名が付けられていますが、一部の駅は読み方が難しい「難読駅名」になっています。簡単なようで読むのが難しいものや、漢字自体が見慣れないものまでさまざま。実際にどのような難読駅があるのでしょうか。
-
JR山陽本線の貨物列車は運転再開延期 全線復旧目前、山口県内で土砂流入
台風24号の影響で、山口県内のJR山陽本線で線路への土砂流入が発生。関西方面と九州歩辺面を結ぶ貨物列車が運転を再開する予定でしたが、延期になりました。
-
「ICOCAポイント」はお得? 「昼間特割きっぷ」に代わるサービスも その特徴とは
JR西日本が「ICOCA」利用者向けにポイントサービスを開始。あわせて「PiTaPa」でのポストペイサービスも導入します。これまで高い割引率で好評だった「昼間特割きっぷ」に代わるサービスもあり、注目を集めています。
-
東海道・山陽新幹線の座席を「くじ」に 「スマートEX THE席くじ」 席で異なる景品
東海道・山陽新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービス「スマートEX」の1周年を記念し、乗った席で景品が当たるキャンペーンが実施されます。A席やC席など、選んだ席によって景品が変わるのもポイントです。
-
-
「SLやまぐち号」29日運転再開 10月にはD51形200号機の80歳イベントも JR西日本
西日本豪雨の影響で運休していたJR山口線の臨時快速「SLやまぐち号」が、運転を再開へ。また、D51形蒸気機関車200号機の製造80周年イベントも予定されています。