JR東海の記事一覧
-
-
新幹線、検査周期変更で効率アップ JR東海
JR東海は定期的に新幹線車両で行っている「交番検査」について、その検査周期の延伸を実現したと発表しました。これにより、東海道新幹線の効率が大きくアップしそうです。
-
-
5列車でまかれたサリン 新幹線で解毒剤輸送も
「地下鉄サリン事件」から2015年3月20日で20年が経過しました。この事件では営団地下鉄(当時)の3路線5列車で毒ガスのサリンが散布され、解毒剤の輸送に新幹線も活用されています。
-
新幹線本部長「今日は画期的な日」
東海道新幹線の最高速度が23年ぶりに向上し、北陸新幹線は金沢まで延伸開業。2015年3月14日は日本の高速鉄道「新幹線」にとって「画期的な日」だと、JR東海の新幹線鉄道事業本部長は話します。
-
東海道新幹線スピードアップ 車掌が教えるそのポイント
東海道新幹線の最高速度が23年ぶりにアップし、2015年3月14日のダイヤ改正から285km/h運転が始まります。2月25日、ひとあし早くその速度を楽しめる「先行体験列車」が運転され、車内放送で「スピードの実況」や、運転の裏話などを聴くことができました。その内容をレポートします。
-
東海道新幹線、車体傾斜区間を拡大 スピードアップへ
東海道新幹線の最高速度が、まもなく23年ぶりに285km/hへアップします。どのようにしてそれを実現したのでしょうか。またなぜスピードアップして285km/hと、ほかの新幹線ほど速くないのでしょうか。
-
東海道・山陽新幹線の車内販売で交通系電子マネーが利用可能に
2015年3月14日から、東海道・山陽新幹線の車内販売で交通系電子マネーが使えるようになります。また合わせて交通系電子マネーで支払いを行った場合に、オリジナルノベルティがプレゼントされるキャンペーンも行われます。
-
50年で3/4になった東京と大阪の距離 新幹線スピードアップの歴史
2015年3月のダイヤ改正で、23年ぶりにスピードアップする東海道新幹線。今回は270km/hから285km/hという15km/hの速度向上ですが、そうした改良を積み重ねてきた約50年の歴史で、東京~新大阪間の時間距離は3/4に縮まっています。
-
昨年2月の豪雪を教訓に 首都圏で強化される鉄道の雪対策
2014年2月に襲った豪雪を教訓に、品川区にある東海道新幹線の車両基地では融雪器が関ヶ原・米原地区と同レベルのものに強化されるなど、首都圏の鉄道で雪対策の整備が進められています。
最新記事
- 「80年ぶり日本の艦載機だ」日の丸付けたF-35B戦闘機を現地カメラマンが捉えた! ノズル下向いたシーンまで「4機あります」
- 「ガンダム好き歓喜すぎる旅行企画」JALがやるぞ! 「ガンダム塗装機」での遊覧&降りたあともスゴイ!
- 「ゴキ」だの「ザリ」だのヒドすぎる… 不名誉なあだ名の方が“通りがいい”伝説のバイク、でもなぜ? 人気マンガで再注目
- “あって当然”なモノが無い!ホンダ新型「軽EV」の“大英断”にSNS騒然!? 「求めていたもの過ぎる」「いらん 最高や!」
- 旅客機の整備士に「ドレスコード」はあるのでしょうか? 女性の「アクセサリー」とかは“規則でNG”なんでしょうか? →中の人に聞いた結果