乗りものニュース編集部の記事一覧
-
-
-
「加湿機能つき飛行機」増えているワケ ボーイング787とエアバスA350 なぜ可能に?
飛行機の客室は湿度が低いことが長年の課題で、これにはやむを得ない理由がありました。ところが近年製造された一部モデルには、この課題の改善が見られます。その「加湿器」に相当する機能、どこでどのように稼働しているのでしょうか。
-
ANA「アバター」用いて「日本一早いお花見」実験開始 新たな移動手段のカタチになるか
航空会社たるANAが、ロボットを開発し、アート展を鑑賞する実験を実施……なにが起きているのでしょうか。同社が提案する「新しい移動手段」の実証とのことですが、そこには肉体をともなわない、新しい「移動」のカタチがありました。
-
-
高速道路などの「インターチェンジ」「ランプ」何が違う?両方が同じ道路にあることも
NEXCOの高速道路で一般道と接続する出入口は、一般的にIC(インターチェンジ)と呼ばれますが、首都高などの都市高速では、その呼称は使われず、「ランプ」と呼ばれることもあります。何がどう違うのでしょうか。
-
「乗り換えついでに駅の個室で仕事」東京メトロ 駅にワークスペース設置 その内部は?
テレワークなど、オフィスに常駐しない働き方が浸透しつつある昨今ですが、それを後押ししそうな施設が東京メトロの地下鉄駅に登場します。エアコンや電源、Wi-Fiなど設備も充実の個室型ワークスペース、実際どのようなものでしょうか。
-
巨大機ボーイング747「ドリームリフター」 普通の「ジャンボ」や787と操縦どう違う?
ボーイング747ベースの貨物機「ドリームリフター」は、そのユニークな外見で知られますが、操縦の要領などもやはり787などとは大きく異なるのでしょうか。一般人でも乗り比べできるシミュレーターの運営スタッフに話を聞きました。
-
自動車カラー「青」世界で人気 女性も選びやすい色 「赤」「ピンク」は減少傾向
クルマのボディカラーは白、黒、グレー、シルバーの無彩色がほとんどを占めますが、有彩色のなかで最も多いのは「青」というデータがあります。世界的にシェアを伸ばしている青、その火付け役はEVなどの新エネルギー車です。
-
大阪の公園にある国鉄ディーゼル機関車「DF50」 3両だけ残ったブルートレインけん引機
国鉄時代に登場したDF50形ディーゼル機関車が、大阪市内の公園に保存されています。DF50形は北海道を除く日本各地の非電化路線で使われましたが、いまではたった3両しか残っていません。