乗りものニュース編集部の記事一覧
-
クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分?
クルマのハンドルを握る位置に関する教習内容が、かつてとは変わっています。「10時10分」から何時何分になったのでしょうか。またそこにはどのような理由があるのでしょうか。
-
「沖縄路線バス周遊パス」発売中 4社の路線バスとゆいレールに乗り放題
JTB沖縄が、沖縄本島内4社の路線バスと沖縄都市モノレール(ゆいレール)に乗り放題になる「沖縄路線バス周遊パス(ゆいレールプラス)」を発売しています。
-
【動画】老朽化の首都高、造り替え本格化 う回路も本線並み? まずは1号羽田線から
開通から53年が経過した首都高1号羽田線。その一部を造り替えるため、大井JCT前後1.9km区間の現道に並行して建設された「う回路」が公開されました。上り線をこのう回路に切り替え、いよいよ「大規模更新」工事が本格化します。
-
-
クルマの長ーいアンテナ、どこへ 小さく、短く進化 「コネクテッド」時代はどうなる?
かつてのクルマのアンテナはとても長いものでしたが、技術の進歩により小型で短くなっていきました。今後、「コネクテッド」技術が進展するなかでアンテナはどう変わっていくのでしょうか。
-
-
-
相性最悪、地下鉄と冷房 東京メトロに聞いた、排熱問題との長き戦いの歴史とは
東京メトロの車内は、いまでこそ涼しく冷房されていますが、これが実現したのは20世紀終盤のこと。地下ならではの課題が克服され、ようやく可能になったといいます。かつての地下鉄は、どのように冷房されていたのでしょうか。
-
-
「Suica」「PASMO」での改札通過を即通知 JR東日本、子どもを守る「まもレール」開始
JR東日本が「Suica」「PASMO」を使った子ども見守りサービス「まもレール」を開始。子どもが自動改札を通ったとき、保護者の携帯端末にその通知が届くもので、まず57駅、2018年春までに244駅でサービス開始の予定です。