タイヤのメンテ「興味なし」の現実 空気不要の「エアレスタイヤ」が求められるワケ

自動車タイヤの空気圧を気にする人が減っていることから、メンテナンスの軽減・効率化を目的とした技術開発が進められています。その一環として、空気が不要の自動車用「エアレスタイヤ」も開発されました。ただ、実用化には課題もあるようです。

「所有からシェアへ」、タイヤ空気圧は誰が見る?

 自動車タイヤのトラブルが増加しています。JAF(日本自動車連盟)によると、タイヤのパンクやバーストといったトラブルによる救援要請件数は2009(平成21)年度に約27万5000件だったものが、2016年度には約37万6000件となっているそうです。

 これを裏付けるかのように、タイヤ空気圧の整備不良も増加しているようです。JATMA(日本自動車タイヤ協会)は毎年4月に全国で一般ユーザーのタイヤ点検を行っていますが、2018年4月に行った際には、乗用車系車両の17.0%で空気圧不足が認められたそうです。

Large 180611 airlesstire 01
東洋ゴム工業が開発したエアレスタイヤ「ノアイア」(画像:東洋ゴム工業)。

「トーヨータイヤ」で知られる東洋ゴム工業によると、「車検のときにしか(空気圧を)見ないという人も多いです。このため、『メンテナンスフリー』を目指すコンセプトがますます重要視されています」とのこと。この傾向に応えるべく、同社は空気を充填せずパンクすることがない「エアレス」のコンセプトタイヤ「ノアイア」を開発しており、2017年にはそれを装着した車両の試乗会も行っています。開発の背景について話を聞きました。

――なぜエアレスタイヤを開発するのでしょうか?

 将来的にタイヤのメンテナンスフリーが求められていくことは確実であることから、その技術提案をできるようにするために開発しています。自動車を保有せず、レンタカーやライドシェアといったサービスへシフトする「所有からシェアへ」という流れのなかで、タイヤのメンテナンスに興味を持つ人が少なくなっていくばかりでなく、点検を担う人材も減っていくと考えられるからです。

 現在、自動車業界は100年に1度の大転換期ともいわれます。たとえば、電気自動車(EV)化が進めば車両重量は重くなっていくので、やはり空気は必要ということになるかもしれません。しかし、どのような形にしろメンテナンスフリーは重要なコンセプトになっていくでしょう。

――エアレスタイヤはどのような仕組みなのでしょうか?

 空気が担っていることを、さまざまな構造で置き換えています。たとえば、空気を使わずに自動車の重量を支えるために、特殊樹脂でスポークを構成し、耐久性を向上させました。一方、路面に接するトレッド部分には低燃費トレッドゴムを採用しており、これはスタッドレス用、悪路用に張り替えることも可能です。

 エアレスタイヤは国内他社も開発を進めていますが、おもにはスポークなど「骨格」の耐久性を上げることに各社がしのぎを削っています。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

テーマ特集「【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 長距離通勤なので年二回はパンクやスローパンクチャーに成ってたりするので一昨年TPMSを付けた。
    月一以上の頻度でエアーチェックを定期で行っていたが、付けてからはリアルタイムで内圧が把握出来るので利便性が上がった。 ただTPMSは海外製の物が大半で制度や耐久性は微妙な物が多い。
    国内メーカーの物もリリースはされているが全く以て力を入れて製品化していないので簡易的な物しか無い。

    タイヤの状況を絶えず把握しておく又は安全…安心を重視するならばTPMSの導入は非常にお進めする一品だ。

  2. ガソリン車が減らない理由はこういう所にも有るんだろうな