記事一覧
-
激レア「UFO信号機」将来どうなる? 姿消す一方で「更新」も そもそもなぜUFO型?
信号機というと、クルマ用と歩行者用は別で、両方が必要な場合は個別に設置されているのが一般的。しかし一部地域には、それら全てがひとつになった信号機があります。この一体型信号機が数を減らしています。
-
-
「オンライン乗り鉄ツアー」参加してみた JR九州の狙いと課題とは コロナ後も開催?
JR九州が、「ゆふいんの森」で同社初「オンラインツアー」を開催。それに参加し、「オンライン乗り鉄」を体験してきました。コロナ禍がきっかけで生まれましたが、コロナ収束後も新しい「乗り鉄」として定着するかもしれません。
-
-
-
-
7時24分発 東海道線伊東行き 特急形でも「18キッパー御用達」だった185系電車の記憶
185系特急形電車は、普通列車乗り放題「青春18きっぷ」ユーザーに重宝されたこともあります。そのひとつが、東海道線の伊東行き「521M」。同様の「東海道乗り得列車」には、「ムーンライトながら」に縁が深い列車もありました。
-
-
3.11大津波を国民に伝えた陸自ヘリ「映像伝達装置」災害現場へすぐさま急行 その役割
領空侵犯に対処するため、航空自衛隊の戦闘機は24時間365日絶え間なくスクランブル待機についています。陸上自衛隊にも、大規模災害に備えてスクランブル待機しているヘリコプターがいます。
-
最新記事
鉄道運行情報(外部サイト)
道路交通情報(外部サイト)
- 「最新の交通情報はありません」