-
なぜ翼にプロペラ埋めた!? 異形の新型航空機、謎フォルム採用の納得の理由とは 米で開発進む
アメリカのスタートアップ企業「VOX Aircraft」の機体案は、これまでの航空機とは一線を画すデザインを採用。4つのプロペラが、なんと主翼の付け根側に埋め込まれているのです。なぜこのような機構になっているのでしょうか。
-
「ピーキー過ぎて使いづらい」軍用機5選 使いこなせるのは選ばれし者のみ!
おおよそ兵器というもののは、誰にでも操縦や運用ができるよう作られます。比較的人を選ぶ航空機もしかり。しかし時々、必要に駆られ、ある程度のリスクに目をつぶり、特定の任務特化で扱いの難しい航空機が作られてしまうことがあります。
-
置き換え始まるJR東日本のE217系 横須賀・総武快速線を走る近郊形版「走ルンです」
横須賀・総武快速線では、新型車両のE235系1000番台が登場して2020年末から営業運転に就きました。その一方で、横須賀・総武快速線の主として活躍していたE217系の淘汰が進められています。E217系は製造過程や後の改造で細かな違いがあるのですが、どんな違いでしょうか?
-
諸元表「東京都交通局6500形電車」
東京都交通局が22年ぶりに三田線に投入した新型車両の6500形電車。6300形電車の代替として導入し、三田線初の8両編成となりました。車体前面の縁取りと側面帯はラインカラーのブルーを基調としています。
-
戦闘機なぜ複数機種運用? 米露機に加え仏「ラファール」購入するインドネシアの場合
日本含め、戦闘機は複数機種を同時に運用するというのがスタンダードで、それにはもちろん理由がありますが、インドネシアの場合は事情が異なります。主力機として米露機を運用する同国が仏「ラファール」を購入する背景を紐解きます。
-
-
空飛ぶ“アジの開き”!? ボーイングじゃない異形のフランス飛行機「B763」とは A380の祖先かも
一般的に航空業界で「B763」というと、“いぶし銀”旅客機「ボーイング767-300」が連想されますが、フランスにはもうひとつ似たような型式の飛行機が実在。ただこちらは、かなり“攻めた”デザインをしています。
-
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧