-
-
-
クルマのドアノブ「フラップ式」復権? グリップ式が主流も多様化 もはや“ノブなし”も
クルマのドアノブは、上から握って引っ張るグリップ式が主流。日本では、下から引き上げるフラップ式に取って代わってきましたが、BMWが相次ぎフラップ式のシンプルなドアのモデルを登場させています。
-
-
成田空港 世界でも稀な“落下物対策” 南から進入のみ「洋上で脚降ろして着陸せよ」 なぜ?
滑走路脇でジャンボ貨物機のパーツが落下する事象が発生した成田空港には、もっと珍しい“落下物対策”があります。それは「洋上でギアダウンして着陸せよ」というもの。なぜでしょうか。
-
都電の線路を移設しての大工事 何を造っている? 雑司ヶ谷は「大正~令和の3階建て」に
都電荒川線の鬼子母神前~都電雑司ヶ谷付近で、線路の移設を伴う道路などの大がかりな工事が行われています。完成すると、大正から令和まで4つの時代の「都市計画」が、「3階建て」で実を結びます。
-
【懐かしの私鉄写真】1967年4月 名古屋周辺の鉄道乗り歩き(前編)
大学の最終学年を迎えた春休みの1967年4月、飯田線を振出しにした5日間の乗り歩きを行い、名古屋にも滞在しました。そのときに撮影した懐かしい写真をご覧いただきますが、枚数が多いため2回にわけてお届けします。
-
-
相次ぐ「地域まるごと電車・バス無料デー」 街が潤う! お祭りで終わらせないための課題も
熊本県・岡山県・高知県で、鉄道・バスなどの運賃を1日だけ無料にする試みが相次いで行われました。利用者が増え市街地の賑わいや増収を生む中、新たな課題も見えているようです。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧