“動く古民家”列車で秘境駅へ! 料理も調度も凝りまくり「四国まんなか千年ものがたり」
JR四国の観光特急「ものがたり列車」として、2017年4月にデビューした「四国まんなか千年ものがたり」。多度津から善通寺、絶景で知られる大歩危峡などを経由します。車両のつくりや車内の食事なども魅力豊富でした。
四季をイメージした風流な愛称
JR四国の観光特急「ものがたり列車」は、通年で高乗車率を誇る人気列車です。多度津~大歩危間で運行する「四国まんなか千年ものがたり」も、年間乗車率90%だそう。
「ものがたり列車」では、専属アテンダントが乗務し、地元食材の料理や地域のおもてなしを体験できるのも魅力。この「四国まんなか千年ものがたり」にはどんな特色があるのか、筆者(安藤昌季:乗りものライター)は今回、大歩危行き「そらの郷紀行」に乗車してみました。始発駅は多度津(香川県多度津町)。ここは四国の鉄道発祥の駅で、予讃線と土讃線の分岐駅でもあります。
列車はキハ185系ディーゼルカーを改造した3両編成です。車両のデザインを担当した、JR四国 営業部 ものがたり列車推進室長の松岡哲也さんによれば、「ステンレス車であるキハ185系は車体をいじれないので、初代『伊予灘ものがたり』で凝らした『貫通路を広くしての化粧幌』などはできませんでした」とのことですが、緑、青/白、赤と号車ごとに色分けされており、和漆器のような印象を受けました。
1号車は「春萌(はるあかり)の章」(緑)、2号車は「夏清(なつすがし)の章」(青)と「冬清(ふゆすがし)の章」(白)、3号車は「秋彩(あきみのり)の章」(赤)という愛称があります。これは、語呂のよい大和言葉を作ってイメージに近い漢字を当てはめた名称とのこと。漢字の読みにも外来文字へ大和言葉を当てるように、一種の日本文化と捉えたそうです。
コメント