「ハノイ・タクシー」って? かつての横田常連C-141輸送機のマルチすぎる功績 宇宙の大発見まで

ひと昔前は日本にも頻繁に飛来していたC-141「スターリフター」輸送機。軍用ジェット輸送機のデファクトスタンダードとなった機体ですが、実は3度の改良を受けていました。ベトナム戦争や湾岸戦争などで重用された傑作機を振り返ります。

アメリカ軍の巨大ロジスティクスを支えるために誕生

 今から60年ほど前の1963(昭和38)年12月17日、ロッキード(現ロッキード・マーチン)社が開発した4発エンジンの大型輸送機、C-141「スターリフター」が初飛行しました。1960年代後半から1990年代初頭には、ほぼ毎日のように横田基地を中心とした日本各地のアメリカ軍基地でその姿を見ることができたC-141。同機が果たした意義とともに往年の勇姿を振り返ってみましょう。

Large 221215 c141 01

拡大画像

1984年8月、モフェットフィールド海軍航空基地(当時)で飛行展示するアメリカ空軍のC-141B「スターリフター」輸送機(細谷泰正撮影)。

 世界規模で部隊を配置しているアメリカ軍は独自の巨大な物流網を持っています。それは陸海空の三軍統合システムとして運用され、陸軍が陸上輸送、海軍が海上輸送を担っているように、空軍は航空貨物輸送を担当しています。

 1960(昭和35)年当時、長距離の航空貨物輸送の主力はC-124「グローブマスターII」やC-133「カーゴマスター」などでしたが、それらはプロペラ機であったため、より近代的な軍用輸送機として、実用化されたばかりのターボファンエンジンを装備した軍用輸送機としてロッキード社が開発したのがC-141「スターリフター」でした。

 なお当時、ロッキード社では軍用だけではなく民間の貨物機としても航空会社へ売り込もうと計画していました。そのため機体開発と並行して連邦航空局(FAA)の型式証明を取得する作業が進められます。一方で、開発自体は順調に進み、アメリカ空軍への引き渡しは1964(昭和39)年からスタート、翌1965(昭和40)年から空輸任務へ就くようになりました。

 部隊運用を開始してみると、プロペラ機より高い高度を高速で飛行できるC-141の評価は高く、ベトナム戦争に伴う輸送量の増加も要因となり、当初は132機の調達計画だったものの、最終的にその2倍超となる284機が生産されています。ベトナム戦争終結後は戦場で捕虜となり現地に取り残されていた兵士たちのアメリカ本国への帰還にも使用され、別名「ハノイ・タクシー」とも呼ばれるようになりました。

【コックピットの様子も】真横から見ると首長っ! C-141の飛行シーンほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。