-
鳥居をくぐったら「ダイレクト線路」!? 踏切なし 渡るしかない表参道に交差する鉄道
神社の一の鳥居と二の鳥居の間に鉄道の線路が通っているという場所が福岡県にあります。表参道となっているため、参拝しようとすれば線路をまたぐしかありません。
-
-
国内2例目 新登場の「完全個室付き高速バス」が超豪華だった! 昼行で眺めは“全方位”
夜行バスの高額設備として知られるのが「個室」です。特に床から天井までパーテーションで仕切られた「完全個室」の夜行バスが最高級というなか、全但バスが昼行の高速バス「ラグリア」に扉付きの個室を設置しました。
-
-
-
東京にほぼ直線20km! 井の頭通り&多摩湖自転車歩行者道 半分は車通れないワケ
東京の山の手と多摩のあいだに、20kmもの距離をほぼ直線で結んでいる道路があります。ただ半分はクルマが通れない「自転車歩行者道」です。直線区間はなぜ生まれ、なぜ性質が分かれたのでしょうか。
-
-
ボタン押すと窓真っ黒! ボーイング787独自のユニーク「窓の日よけ」どんな仕組み?
旅客機で、窓から入る日差しを遮りたいときは「シェード」を上から下ろすことで遮光しますが、「ボーイング787」は例外です。窓下のボタンをタッチすると明るさが変わる同機、どのような仕組みなのでしょうか。
-
奇抜すぎる「軍艦の迷彩」何のため? 大戦中のシマシマ 幾何学模様…陸とは発想が違う
二度の世界大戦で、軍艦や輸送船は潜水艦の魚雷をかわすため、船体に奇抜な迷彩塗装を施していました。周囲の風景に溶け込ませる陸上兵器の迷彩とは、そもそも発想が異なる当時の軍艦の迷彩を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】一面の銀世界となった都心部を狙う
東京はさほど雪が積もりませんが、記憶がある中ではこの10年で二度ほど、一面の銀世界となった朝を迎えました。今回は2018年に白銀の都心部を空撮した記録です。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧