操縦者を守れ! 空自唯一「航空医学実験隊」を取材 パイロットは地上でも過酷訓練

航空自衛隊入間基地には様々な部隊がありますが、なかには唯一無二のものも。そのひとつが、ひたすら航空医学に関する調査・研究を行っている「航空医学実験隊」です。取材してみたら驚きの装置をいくつも保有していました。

航空機を安全に飛ばすために欠かせない存在

 2022年6月2日(木)、航空自衛隊航空幕僚監部は1月に起きた小松基地所属のF-15戦闘機の墜落事故について調査結果を発表。離陸後、雲中における上昇旋回の途中で、操縦者が「空間識失調」、いわゆる「バーティゴ」の状態に陥ったことが墜落した主な要因の1つと挙げました。

 自衛隊の航空機、なかでも戦闘機は、急加速、急上昇、急旋回、急降下など、旅客機やヘリコプターなどと比べて高速・高機動で飛ぶ頻度が極めて高いです。加えて夜間や悪天候下に出動することも多く、乗組員(パイロット)にとって過酷な条件が多々あります。

 このように、身体的負担の多い乗組員の安全を守るため、医学的見地から研究や実験を行っているのが、入間基地の「航空医学実験隊」です。今回、その知られざる任務や機材を同基地で取材してきました。

Large 220610 jasdfal 01

拡大画像

航空医学実験隊の庁舎内に設置されている遠心力発生装置。手前の隊員と比べるとその大きさがわかる(柘植優介撮影)。

 そもそも航空医学実験隊の役割は、航空医学に関する調査・研究を行うことだそう。具体的には、航空機が上空を飛行する際に人体に起こる様々な生理現象を調査・研究し、それらを克服するための訓練を実施しているとのことでした。

 調査・研究を主任務とする部隊のため、所属は航空自衛隊内で研究開発業務を一元的に担任する航空開発実験集団になります。歴史は意外と古く、航空自衛隊発足の3年後、1957(昭和32)年11月に立川分屯基地において臨時航空医学実験隊として発足したのが最初で、幾多の変遷を経たのち、2006(平成18)年12月以降、随時入間基地へ移転し、現在に至っています。

【航空医学実験隊の英称は?】訓練修了の証「低圧訓練証」ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。