-
未確認飛行物体!? エリア51で飛んでいたアメリカ軍の極秘戦闘機YF-110 なぜ「Y」がつく?
アメリカ空軍は「エリア51」で様々な新型機のテスト飛行を行っています。そのなかにはアメリカ製ではない機体も含まれていました。自国製ではないのに試作を示す「Y」の型式が付与された秘密の機体について見てみます。
-
【難解?】どこで撮った!? 鉄道写真の撮影場所を当てろ!
今回の動画はちょっとしたゲーム企画です。Googleストリートビューを利用したゲーム「ジオゲッサー」、これを下敷きに、鉄道写真から撮影された場所を当てるいわば「鉄道版ジオゲッサー」を遊んでみました!
-
旅客機と貨物機 操縦はどう違う? 操縦機会は? ANA「B777F」パイロットに聞く裏側
航空会社の中には、同じモデルでも旅客型と貨物型の両方を運航していることがあります。日本ではANAが唯一該当しますが、操縦に違いはあるのでしょうか。現役のパイロットに聞きました。
-
「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない…
JRも私鉄も、都市部では1990年代まで冷房のない電車が走っていました。汗だくになりながら皆、通勤通学したものです。地下鉄では暑さ対策でトンネルを冷房したことも。今こそ当たり前になった冷房車の歴史を振り返ります。
-
【廃線】完全制覇! 東武「熊谷線」跡
フォトライター・栗原さんとともに「熊谷線」の跡をめぐる動画の後半戦! 熊谷駅を出発し上熊谷駅の先までたどった我々は、その先の熊谷線大幡駅跡と妻沼(めぬま)駅跡へ、さらに先の「未成線」跡へと歩みを進めます。
-
-
-
「馬の形をした猛獣」…日本の「軍馬」 試行錯誤の黎明期から現代にいたるその歩み
近世末の欧州の戦争において、戦場を縦横無尽に駆け、敵陣への突撃で戦局を覆す騎兵はまさに花形の兵科でした。日本はそのころ江戸時代、すっぽりと運用理論が抜け落ちてしまい、近代に突入してから大きな苦労をすることになります。
-
「行き止まり路線からワープ」関東5選 バス組み合わせでルート拡大 18きっぷ旅にも
終着駅が他路線とつながらない行き止まりの路線、「青春18きっぷ」の旅などではひとつのハードルにもなりますが、その路線からバスで別の路線へ移動できるケースも。旅の魅力を大きく広げる可能性のある「ワープ」ルートを紹介します。
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧