-
床に工夫した「乗りやすい電車」 東京メトロに登場 有楽町線・副都心線用17000系
東京メトロ有楽町線・副都心線用の新型車両17000系電車がお披露目されました。ややホーム側に傾いているなど、床に工夫があり乗降しやすくなっているほか、快適性や安全性の向上などが図られています。
-
7月豪雨で被災のくま川鉄道 全国に広がる「鉄道の仲間たち」応援の輪 奇跡的に1両復活
令和2年7月豪雨で全車両が浸水し、鉄橋も流出した熊本県のくま川鉄道。運転再開の見込みが立たない同社を支援する動きが、全国の鉄道会社で広がっています。人員派遣で浸水車両を1両復活できたほか、きっぷの販売なども行われています。
-
いざ救助される際は要注意! 実は危険なヘリの「静電気」 なぜ帯電? どう対処?
クルマに静電気が帯電するのと同様に、ヘリコプターなどの航空機も大量の静電気を帯びることがあります。どうして静電気を蓄えるのか、どうやって無害化しているのか紐解きます。
-
【1年ぶりに復活!】JR東日本 E353系車両がJ-TREC出場
JR東日本のE353系S206編成が車両の製造メーカーJ-TRECを出場しました。同編成は2019年7月に発生した踏切事故の影響でしばらく運用から離れていました。
-
【廃線】遺構モリモリ東武鉄道「熊谷線」 廃線跡めぐり!
今回はフォトライター 栗原 景さん解説のもと、東武鉄道の廃線「熊谷線」を紹介! 戦時中に中島飛行機(現:SUBARU)の工場へ人員郵送や資材搬入を目的に造られた路線です。わずか10.1kmをつなぐ路線には遺構が盛りだくさん!
-
普通列車だけど見た目は特急 運賃だけで乗車可能 「青春18きっぷ」もOKなJRの区間とは
特急形車両は通常、運賃とは別に特急料金などを支払って乗るものです。しかしこの特急形車両の列車に運賃だけで乗れる列車があります。その例をいくつか紹介します。
-
-
「プロの凄技」が見られる空港は? 奥深き「タキシング」の世界 ANAパイロットに聞く
飛行機が誘導路を走って滑走路に向かう「タキシング」は、実は高いテクニックが求められる操作です。では「最もプロの技が必要とされる」空港はどこなのでしょうか。ひとえに誘導路といっても、狭い所やカーブの多い道などいろいろあるようです。
-
首都高「初見殺しの合流」5選 短すぎる加速車線 右合流 一時停止も
首都高を走行する場合、連続する分岐以上に注意を要するシーンが、その後の「合流」です。JCTやPA、出入口から本線への加速車線が極端に短い場所のほか、本線の右車線側に合流する構造も、当たり前のように存在します。
-
【伝説の廃線】休止期間50年以上! 幻の「安比奈線」遺構を巡る!
まさかの40分拡大スペシャル! 今回はNHK連続テレビ小説「つばさ」にも登場した伝説の廃線「安比奈線」を、女子鉄アナウンサー・久野知美さんとフォトライター・栗原景さんをゲストにお迎えして巡ります!
記事一覧