-
「弱冷房車」ほかの車両より何度高い? 路線や車両によって変化
温度の感じ方は人それぞれ。冷房の効いた車内を快適と思う人がいれば、寒いと感じる人もいます。そんなときに使えるのが「弱冷房車」。ほかの車両より温度が高めですが、すべての弱冷房車が同じ温度というわけではありません。
-
JR四国の新型2700系ディーゼルカー、8月6日営業運転開始 特急「うずしお」から導入
JR四国の新型車両である2700系特急形ディーゼルカーの営業運転開始日が決定。高徳線の特急「うずしお」に導入し、特急「しまんと」「あしずり」「南風」へと拡大する計画です。
-
アメリカン航空、成田~ラスベガス間で特別直行便運航 JALとコードシェア
アメリカン航空とJALが、成田~ラスベガス間で特別直行便を共同運航します。8日間の当該期間内にボーイング777-200型機で毎日1往復を運航。ラスベガスで行われるイベント需要に対応します。
-
機内サービスから旅行商品まで! JALが「ひがし北海道」地域を特集
JALが月単位の地域プロモーション活動「新JAPAN PROJECT」で「ひがし北海道」地域を特集します。機内誌やファーストクラスの機内食だけでなく、釧路線のキャンペーンや旅行商品まで「ひがし北海道」づくしです。
-
奈良~関空直結の「リニア支線」現実性は? 奈良県が検討、その背景
リニア中央新幹線の「奈良市附近」駅と関西空港を直結しようという「リニア支線」構想が浮上しました。奈良県五條市に設ける大規模広域防災拠点と表裏一体のこの構想、背景にはどんな事情があるのでしょうか。
-
-
商船三井グループの運搬船とフェリー「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」でダブル受賞
商船三井グループの運搬船とフェリー「シップ・オブ・ザ・イヤー2018」をダブル受賞。自動車運搬船「ベルーガ・エース」は大賞を、フェリー「さんふらわあ さつま・きりしま」は大型客船部門賞に輝きました。
-
東北道上り埼玉「新・蓮田SA」誕生! 「新しいSAの形」実現&NEXCO東最大級 駐車場3倍
東北道 蓮田SA(上り線)が移転オープン。駐車場は約3倍、商業施設の規模は約2倍になり、一般道側にも広い駐車場を用意。市場などの新機軸が展開されるほか、防災拠点になるなど、「道路休憩施設」にとどまらない新しい形のSAです。
-
新興バス会社が挑む「高速バス王国」九州 老舗ひしめく昼行路線への新規参入、勝算は?
西鉄など老舗のバス事業者が築いた九州の昼行高速バス路線に、ある新興事業者が真っ向から競合する形で新規参入しました。成功例が少ない昼行路線への後発参入、既存路線の乗客に振り向いてもらうには、何が必要なのでしょうか。
-
FDAが神戸~松本線、出雲線を開設へ 10月末から毎日各1往復
FDAが神戸~松本線、出雲線を開設する予定です。エンブラエル170型、175型機でそれぞれ毎日1往復を運航します。新路線が開設されれば、神戸空港は国内9か所と結ばれます。
記事一覧