-
日本の戦車100年 始まりは神戸のマークIV、そこから世界有数の「原産国」に至るまで
日本に戦車が登場(上陸)し、今年で100年を迎えました。そのあいだには、輸入か独自開発かを迫られる、2度の決断があったといいます。いずれも後者を選び、そしていまに至るわけですが、その経緯を解説します。
-
西鉄「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」3月登場 ランチ、ディナーは8640円
西日本鉄道が新しい観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」の運転時刻と料金を発表。まずは「ランチの旅」と「ディナーの旅」が登場します。
-
「たび診断」導入 渋谷駅に旅行者の悩みを解決する外国人向け案内所が誕生 東急(写真15枚)
東急電鉄が、渋谷駅の地下1階に外国人旅行者向けの観光案内所をオープン。「たび診断」の専用端末が用意されるほか、ガイドとのマッチングサービスも提供されます。
-
「都営フェスタ2018」11月開催 三田線50周年でトークショー 車両や資料展示も
東京都交通局が「都営フェスタ2018」を開催。三田線開業50周年を記念し、同線の車両展示やトークショーなどを実施します。
-
ホーム売店を無人に! どうやって買い物する? 赤羽駅で実証実験開始 JR東日本
JR東日本が赤羽駅ホームで、無人店舗の実証実験を開始。どんなシステムで、利用者はどう買い物をするのでしょうか。目的は人手不足の解消で、AIも活用されています。
-
「地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン」根室本線で運行 JR北海道
JR北海道が「地球探索鉄道花咲線ラッピングトレイン」を運行へ。赤と白を片面ずつに配置し、見る側によって2度楽しめるデザインといいます。
-
1日たった2往復の地方空港、「養蜂」に活路のナゼ 知名度アップへ滑走路マラソンも
慢性的な赤字が続き、厳しい状況に立たされていることが多い地方空港ですが、利用者増に向け知名度アップのため奮闘している空港もあります。島根県の石見空港が考えた秘策は「ハチミツ」でした。
-
高野山ケーブルで更新前の「さよならイベント」 貸切車両に乗車、巻上機見学
車両と設備の更新が予定されている南海鋼索線(高野山ケーブル)で、「さよならイベント」を開催。臨時の貸切ケーブルカー乗車や、日本最大級というケーブル巻上機の見学などが盛り込まれています。
-
-
「ご当地カレー」9種類からメニュー決定! 「ANA機内食総選挙2018」実施
ANAが「ANA機内食総選挙2018」を実施。中国・四国各県のご当地食材を使ったカレー9種類からメニュー3つを決定します。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧