-
鉄道施設になった「城」全国に お堀は線路に最適? 文化財保護より積極利用で得たものとは
城が建つ場所は、いまでもその街の一等地であることが多いですが、かつて鉄道を敷設する際に、そうした城の敷地を利用するケースが少なからずありました。なかには、駅が発展するにつれ次々に城址が削られていったところもあります。
-
火山噴火になぜ戦車? 頑丈さや悪路走破性のみならず 雲仙普賢岳噴火と陸自74式戦車
自衛隊の災害派遣というと、トラックや重機、ヘリコプターなどの活動する様を報道でもよく目にしますが、過去には戦車が派遣されたこともあります。頑丈だとか、悪路走破性といった理由はもちろんですが、そこには別の理由もありました。
-
-
石勝線、24日から通常ダイヤに 地震による徐行運転を解除 JR北海道
北海道胆振東部地震によるJR石勝線・南千歳~追分間の徐行運転が解除されます。同線で一部運休していた普通列車も運転を再開する予定です。
-
-
個人タクシー、法人タクシーと何が違う ベテランのみがなれる「個人」、利用するコツは
タクシーは法人タクシーと個人タクシーに二分されますが、利用者にとってはどのような違いがあるのでしょうか。経験を積んだベテランでもある「個人」を利用したい場合、どうすればよいのでしょうか。
-
-
サイクル列車「B.B.BASE」がバスに! 東京・両国から滋賀県「ビワイチ」の旅へ出発
JR東日本のサイクルトレイン「B.B.BASE」と同じラッピングを施した「B.B.BASEバス」が登場。滋賀県守山市を発着地とする琵琶湖一周サイクリングの旅に出発します。
-
脱線した台湾鉄道の特急「プユマ」とは? 車体を傾けて走る日本製電車
台湾の在来線で特急列車の脱線事故が発生。大勢の死傷者が出ています。この列車で使われていたのは日本製の特急形電車「TEMU2000型」。この車両にはどのような特徴があるのでしょうか。
-
陸自の水陸両用車AAV、南シナ海へ! 海外軍事演習初参加、意義はもちろん対中国
陸自の水陸機動団とその水陸両用車が、米比の海兵隊と共に軍事演習を実施しました。場所はフィリピンのルソン島。いま世界中で最も注目を集めるエリア、南シナ海に面する島です。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧