-
-
新兵器は「新型渡り板」と「自撮り棒」 東海道新幹線で異常時対応訓練(写真12枚)
JR東海は災害や不測の事態の発生に対応した大規模訓練を東海道新幹線のトンネル内で実施。今回は新しい救援器具や点検装置も投入して救援体制の確認が行われました。
-
「爆買い」後の貸切バス業界 フル稼働の活況から「稼働率1割」へ下落も 事業者間の優劣鮮明に
貸切バス業界は、2015年ころには中国などからの「爆買い」ツアーで活況を呈し、「新車の発注が集中して、納車まで2年待ち」といわれるほどでした。しかしその後、「爆買い」は急失速し、大きな変化が起こっています。
-
-
-
-
横から見たら同じ車両? 首都圏の鉄道で採用広がる「標準車両」とは(写真10枚)
鉄道事業者が違えば車両の形が違うというのは昔の話。首都圏で導入の続く「標準車両」とは。意外なところに「姉妹車」がいるかもしれません。
-
陸自の「走るお釜」、「野外炊具1号」とは お腹も心も満たせる有事の最重要装備!?
自衛隊においても他国の軍隊と同様、食事は最も重要なもののひとつです。そうした意味で陸自の最重要装備ともいえるのが「野外炊具1号」でしょう。そもそもどのような装備で、そしてどのような隊員が調理にあたっているのでしょうか。
-
-
なぜターミナルから遠いのか 京成「昔の成田空港駅」を公文書でたどってみた
成田空港とともに開業40周年を迎えた京成東成田線の東成田駅。空港ターミナルビルから離れていて不便だったのがあだになり、ターミナル直結の新駅開業後は影の薄い存在となっています。なぜ不便な場所に建設されたのか、その経緯を公文書などでたどってみました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧