記事一覧
-
JR東日本八王子支社、管内の駅乗車人員ランキング発表 トップは立川駅
JR東日本八王子支社が管内の駅について、1日平均乗車人員のランキングを発表しました。上位には利用者の多い中央線の駅が目立ちますが、そうでない駅の姿もちらほら見られる内容になっています。
-
-
来年度導入に向け東京都で燃料電池バス実証実験 非常時の外部給電性能検証も
東京都が2020年までに100台以上の導入を目指している燃料電池バス。その実証実験が都内で始まり、公共交通としての能力や、非常時における外部給電機能の実用性などが検証される予定です。
-
ジェットスター、就航3年で搭乗者数1000万人突破へ 「年間パス」のキャンペーンを実施
LCCのジェットスター・ジャパンが、まもなく累計搭乗者数が1000万人を突破することから、「年間パス」などが当たるキャンペーンを実施します。
-
-
-
地下で受け継がれる駅売店「伝統の秘技」、消滅の危機?
東京メトロの駅売店「メトロス」の一部が、2015年夏から「ローソン」へ切り替わっていきます。これにより密かな努力の末、地下で受け継がれてきた“職人技”を見る機会が少なくなりそうです。
-
電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動
電車内でぐずる子どもとその対応について困った人、困らされた人、それぞれいることでしょう。しかし小さな子どもを電車に乗せることには、教育的効果もあるそうです。そうしたとき、親はどうすれば良いのでしょうか。教育学博士の弘田陽介先生に話を聞きました。
-
現金車値上げの動き、高速の同一料金化計画が背景か?
首都圏の高速道路において、発着地が同一ならばどの経路でも同一料金にする、という計画があります。しかし、実現は簡単ではなさそうです。特に非ETC車については、大幅値上げがあり得るかもしれません。
-
MRJ、YS-11以上 消えゆく隠れた国産傑作機
国産飛行機といえば2015年秋の初飛行を計画している「MRJ」や、戦後初の国産旅客機「YS-11」が有名ですが、それ以外に、それ以上の受注を獲得した国産の飛行機があります。米空軍にも採用されたその飛行機の名は「MU-2」。その知られざる傑作機の姿がまもなく、日本ではほぼ見られなくなります。