-
都営新宿線に新造車両導入 8両編成を10両編成に置き換え混雑緩和
都営新宿線へ新造車両が3編成導入され、10両編成化が進展。混雑緩和と輸送力増強が図られます。また新しい車両は全てのドア上に液晶モニタを設置するなど、「人にやさしい車両」として進化しています。
-
京王に有料座席列車導入計画 中央線に対抗か 新車登場の可能性も
京王電鉄は有料座席列車の導入を検討すると、その「中期3カ年経営計画」に盛り込みました。競合するJR中央線にもグリーン車が導入される計画があるため、サービス面での競争が今後、激しくなるかもしれません。また京王には有料座席列車に適していないロングシートの車両しかないため、新車が導入される可能性もあります。
-
北陸新幹線で稼ぎ頭を失った北越急行、初のGWは「好調」
北陸新幹線の金沢延伸開業によって、環境が大きく変わった北越急行。収益の大部分を稼いでいた特急「はくたか」が廃止されて最初に迎えたゴールデンウイークですが、臨時列車の運行などで好調だったようです。
-
-
乗車マナー向上へ学校・警察の協力で列車添乗実施 7つの迷惑行為
乗車マナーを向上させるため、JR北海道は学校関係者や警察と協力。列車に添乗してマナー向上に取り組むと発表しました。またJR北海道は車内における迷惑行為として、主なもの7つを挙げています。
-
ひたちなか海浜鉄道、JR東海からディーゼルカーを購入
ひたちなか海浜鉄道が、JR東海のキハ11形ディーゼルカーを購入したことをあきらかにしました。車両デザインなどについては今後検討のうえ、発表するそうです。
-
GWのJR利用状況、北陸新幹線は前年比311%
2015年のゴールデンウィーク期間中における新幹線、在来線優等列車の利用状況をJR本州3社が発表しました。各社とも前年を上回っていますが、特に北陸新幹線関係で大きな伸びが記録され、その効果がうかがえる結果になっています。
-
臨海副都心BRT計画、ルート案発表 幹線はビッグサイト方面へ
東京の都心部と臨海副都心を結ぶBRTの計画が進められており、そのルート案が発表されました。新橋や虎ノ門、銀座、東京駅と晴海、お台場方面との移動が便利になりそうです。
-
バスの運転士が足りない! あの手この手の獲得大作戦
いま、全国で問題になっているバスの運転士不足。過疎化、高齢化社会を迎えるなか、公共交通の維持、ひいては地域の維持に直結するこの課題をどう乗り越えるか、各バス会社が知恵を絞っています。
-
「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説
「カウンタック」や「ストラトス」など数々の「スーパーカー」を手がけた世界的デザイナーが、日本の軽自動車を「世界で最も優れている」と評価しています。「スーパーカー」と対極にありそうな「軽自動車」。どんなところが良いのでしょうか。
記事一覧