注目ニュースのニュース 記事一覧
-
あなたの自宅が「みどりの窓口」に? 指定券を駅以外で受け取る方法とは
水色をしたJRの大きめのきっぷ「マルス券」。通常は「みどりの窓口」や指定席券売機で受け取る必要がありますが、一定条件さえクリアすれば、あなたの自宅でも発券できる可能性があります。
-
シャンパンゴールドに輝く車体 JR東の豪華列車「TRAN SUITE 四季島」がお披露目
2016年8月24日、JR東日本の豪華クルーズトレイン「TRAN SUITE 四季島」の一部車両がお披露目されました。車体はシャンパンゴールドに輝き、先頭車は“逆流線形”とでも呼ぶべき特徴的な前面形状をしています。
-
新京成の蛇行なぜ? 津田沼にはそれを造った組織の遺構も
松戸~京成津田沼間を結ぶ新京成電鉄ですが、両駅間の直線距離は実際の路線より10kmも短いそう。同線がこのように“ウネウネ”と走るのはなぜでしょうか。その歴史的背景を探りました。
-
池袋駅北側の東西地下通路、その歴史は鉄道よりも古かった
池袋駅の北側を東西につなぐ「ウイ・ロード(WE ROAD)」。昼夜多くの人が行き交う地下通路ですが、その“歴史”は駅開設や線路敷設よりも古いようです。
-
-
【乗りもの豆知識】炎天下の鉄道レール、「ゆがみ」が出るのは何℃から?
夏の暑い日に、線路がゆがんで運転見合わせになることがありますが、そもそもレールの上限温度は何℃なのでしょうか。鉄道に関する研究、開発などを行う鉄道総合技術研究所に聞いてみました。
-
国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?
全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。
-
「航空大国ロシア」復権なるか 次々登場の新旅客機、その実力、そして勝算は
かつて「航空大国」として名をはせたロシアの航空機メーカーが、新型旅客機を次々と開発。ボーイング、エアバスの「2大巨頭」が君臨するその市場で、はたしてロシアに勝算はあるのでしょうか。
-
1時間に40本の運転も可能 東武伊勢崎線が最長の複々線化区間を持てたワケ
全国の私鉄のなかでも最長の複々線化区間を有する東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)。同線がいち早く複々線化を実現できた背景には、路線の“ある特徴”に起因する事情があったようです。
-
新幹線のアイス、なぜ固い? イタリアンな食べ方をする「通」も
新幹線の車内販売で食べられるアイスクリーム、「固いこと」でも知られていますが、いったいなぜ固いのでしょうか。そこにはふたつの理由がありました。またこのアイスクリーム、イタリア風に工夫して食べる人もいるそうです。