ミリタリーのニュース 記事一覧
-
-
世界初の実用可変翼機「F-111」初飛行-1964.12.21 型式“F”だが戦闘機としては不適格
12月21日は可変後退翼戦闘機F-111が初飛行した日。ただ、機動性の悪さなどから戦闘機としては使い物にならなかったとも。とはいえ、大きな爆弾搭載量と優れた長距離進攻能力などを活かして攻撃機や爆撃機としては有用でした。
-
圧倒的空戦性能! 可変翼戦闘機F-14「トムキャット」が初飛行-1970.12.21 映画続編は来年公開
航空機メーカーの名門グラマンの艦上戦闘機F-14「トムキャット」が1970年の今日、初飛行しました。可変翼の採用、遠距離から攻撃可能な空対空ミサイルの搭載など、米ソ冷戦のなか登場した戦闘機は今、イラン空軍のみ所有しています。
-
日本外交の勝利? ロンドン軍縮条約での巡洋艦保有量 計算したらアメリカ上回った!
1930年に発効したロンドン海軍軍縮条約は、各種巡洋艦を始めとした補助艦艇の保有量にも制限を設けるものでした。日本は批はしたものの、したたかさを見せて制限以上に持ちました。その数はアメリカ以上だったようです。
-
【マンガ】ふたりだけのアイコトバ 呪文のような「NATOフォネティックコード」ってナニ?
恋人同士に限らず、友達同士や地域住民のあいだでしか通じない“単語”って世間には多々あります。その一つがアルファベットの聞き間違いを防ぐための「NATOフォネティックコード」。それを夫婦間で使うとハマります。
-
世界で売れる韓国製「K9自走砲」何がイイのか? 武器が売れない日本との違い
韓国のK9自走砲を新たにオーストラリアが導入することが決定しました。欧州やインド、エジプトなどでも導入しているK9自走砲、なぜ世界で売れているのでしょうか。武器輸出が振るわない日本とは、何が違うのでしょうか。
-
-
-
イタリアのデカすぎ重戦車「フィアット2000」第1次大戦は間に合わなかったけど100年後に復活!?
第1次大戦中のイタリアはあまり知られていないものの、実は意外と早い時期に戦車の開発を始めていました。完成した独自戦車は、新機軸も盛り込んだ意欲作でしたが、歴史の狭間に埋没。ただ、技術遺産として21世紀に復活を遂げています。
-
「チヌーク」大型ヘリを空飛ぶガソリンスタンドに 増設燃料タンクの置き場が大胆すぎる件
戦闘機や一部のヘリコプターなどでは航続距離を延ばすため、主翼や胴体に増加燃料タンクを取り付けることがあります。一見すると燃料タンクの増設が難しそうなCH-47Jの場合は、機内に設置可能。どのような場面で使うのでしょうか。