鉄道のニュース 記事一覧
-
関東メガ赤字路線「JR久留里線」青春18きっぷで行くには ダイヤ注意点&ワープルート
千葉県の房総半島を走るJRローカル線・久留里線は、JR東日本でも有数の赤字路線です。本数も少ないですが、「青春18きっぷ」を活用する場合、どう訪問すればいいでしょうか。
-
丘陵から”飛び出す”高架 北大阪急行「箕面延伸」完成間近 地上は急坂 移動かなりラクに
開業を2023年度末に控え、大阪府箕面市の北大阪急行延伸部の現場も、工事は大詰めを迎えています。延伸部はどんな風景なのでしょうか。
-
東京メトロ「豊住線」新駅計画地の様子 駅は一部“できてる”? 地域はどう変わるか
豊洲~住吉間で東京メトロ有楽町線の延伸(豊住線)と、豊洲駅の改良工事を行う計画が進行しています。開業によりどのような効果があるでしょうか。延伸区間の現場を見てきました。
-
踏切ないのにカン カン…なぜ警報機が? 予告信号ならぬ激レア物件「予告警報機」とは
見通しが悪い交差点では、その手前に予告信号が設置されることがあります。同じ理由から、踏切の存在が視認しづらいケースで、「予告警報機」が設置されている場所がありました。
-
鉄道開通時は“海” 新橋~品川間はどう変わった? 浜松町&田町 発展支えた「貨物線」とは
新橋から横浜を結んだ日本初の鉄道が開通し、今年で150年を迎えました。旧新橋駅や「高輪築堤」などが所在する地元の東京都港区で70年以上にわたり鉄道の発展を見てきた筆者が周辺の変遷を紹介します。第二回は、浜松町・田町エリアです。