新車(自動車)の記事一覧
-
地下鉄直通の20000系、改造後は日光線・宇都宮線へ 東武2018年度設備投資計画
東武鉄道が2018年度の設備投資計画を発表。70000系電車を増備し、現行の20000系電車はリニューアルののち日光線や宇都宮線で再デビューします。
-
中古車選び、車検が長く残っているほうがお得? そうとも言えないワケ
中古車は、車検までの残り期間の有無で販売価格が異なってくることもあります。残り期間があるクルマは、諸費用が抑えられるといったメリットもありますが、どう考慮して選ぶのがよいのでしょうか。
-
トラック中継拠点、「誰でも利用できる」その狙いは? 東京~大阪の中間点に建設
東京~大阪間を複数のトラックで中継することで、ドライバーの負担を軽減する「中継拠点」が計画されています。建設の主な目的は、物流業界の労働環境改善だといいます。
-
CDはまだ必要? カーオーディオ、最近の傾向は 光学ドライブなしモデルは今後増えるのか
音楽データ配信の普及などでCDの生産が減少しているなか、カーオーディオはどのような聴き方に対応するものが人気なのでしょうか。カセットデッキなどがなくなっていったように、CDプレイヤーもなくなっていくのでしょうか。
-
新型レジャーモデル「モンキー125」発売 コンセプトは「アソビの達人」 ホンダ
ホンダが、原付二種のレジャーモデル「モンキー125」を発表。従来の50ccモデル「モンキー」の特徴を踏襲しつつ、125ccエンジンと親しみやすいデザインを採用したといいます。
-
タイヤにはさまる小石、自分で取らない方がいいケースも 作業前の判断ポイントは
クルマの走行を続けていると、タイヤの溝に小石がはさまることがありますが、自力で取り除こうとするとタイヤを傷つけるケースも。判断のポイントはどこにあるのでしょうか。
-
「5ナンバー」車にこだわる必要はあるのか あのクルマも「3ナンバー」化、実際どう変わる?
排気量2000cc以下の「3ナンバー」車が近年増えています。かつては「5ナンバー」車が大衆車、「3ナンバー」車は大型、大排気量の高級車というイメージがありましたが、いまや大きな違いはありません。「5ナンバー」にこだわる必要性はあるのでしょうか。
-
「犯罪者顔の免許証」防ぐには? 証明写真のプロに聞く、きれいに撮られるコツ
運転免許証の写真が、まるで犯罪者みたいな顔になってしまったというのはよくあるお話ですが、実は条件付きながら、写真館できれいに撮ってもらった写真を使用することも可能です。
-
「じしゃが」も「じれん」も自動車教習所のナゾ なぜこれほど多様に呼ばれているのか
自動車教習所の呼び方は地域によって実にさまざまですが、なぜこれほどバリエーション豊かなのでしょうか。そもそも、教習所には正式名称というものがあるのでしょうか。
-
「ステップワゴン Modulo X」一部改良 ナビ画面拡大 ホンダ(写真14枚)
ホンダが「ステップワゴン Modulo X」を一部改良。装着ナビは10インチに拡大。また、ナビ連動タイプのETC車載器が同時装着となる特別パッケージも選べます。