JRの記事一覧
-
「東京の長いトンネルを抜けると神奈川であった」37kmもの長大トンネル どう掘るの?
リニア中央新幹線は、始発駅の品川から次の神奈川県駅(仮称)まで、ずっと第一首都圏トンネルの中。長さは約37kmにもおよびます。どのようにしてその長大なトンネルを掘るのか、ポイントになる場所がひとつ、完成しました。
-
食パン形電車はもう古い? 通勤電車の「顔」がシュッとした流線形になってきた理由
通勤形電車の先頭車両は、食パンのような形状の切妻構造が一般的でしたが、首都圏では近年、流線形タイプが増えています。新幹線や特急列車のように特別速く走るわけでもなく、空力面での配慮が不要なはずですが、なぜでしょうか。
-
-
-
-
-
-
-
踏切の遮断桿「色」変えた結果 黒・黄→「白・赤」 立体交差せずとも事故減らせる?
踏切設備の色は通常、黒・黄の2色です。これはJIS規格に基づいたものであり、見慣れたものとなっているでしょう。しかしJR内房線には、遮断桿の色を赤・白に変え、事故防止の観点からその効果を試験した踏切がありました。
-