JRの記事一覧
-
-
新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ
北陸新幹線の延伸工事が進む福井県内で、新幹線と道路が一緒になった橋が建設されています。日本でも数少ない鉄道と道路の「併用橋」、しかも新幹線との併用橋は初めてです。
-
歴代最高峰はじめ受賞駅弁が一堂に 東日本5駅で期間限定販売
東日本エリアの駅弁最高峰を決める「駅弁味の陣2016」のアフターイベント「駅弁味の陣2016~宴(うたげ)~」をJR東日本が開催。受賞駅弁や歴代の最高峰「駅弁大将軍」が販売されます。
-
「クリスマス・エクスプレス」「君の名は。」TOICA、希望者全員に発売
JR東海が、発足30周年を記念し発売する特別デザインの「TOICA」。2017年1月30日からは、このカードの事前予約が始まります。
-
クリスマスによく検索された駅、2位は名古屋港駅 1位は船橋法典駅
ヴァル研究所が「よく検索された駅ランキング」の2016年12月版を発表。1位は検索数が通常時の5倍以上を記録したJR武蔵野線の船橋法典駅でした。
-
初代「こまち」車両で秋田から上野へ 秋田新幹線20周年で特別運行
秋田新幹線が開業20周年。これを記念し、2014年まで「こまち」として使用されていたE3系電車が、秋田~上野間を団体列車として走ります。
-
過去の重大事故から学ぶ新「社員研修センター」使用開始 約700mの実習線も JR北海道
JR北海道が社員研修センターを苗穂から稲穂に移転。さまざまな実習施設のほか、過去の重大事故に関する展示を含めた「安全研修館」を備えています。隣接地には、約700mの実習線を建設中です。
-
一目瞭然 大雪遅延の東海道新幹線、N700Aが「本領発揮」の疾走 ある装置が貢献か
2017年1月、東海道新幹線では大雪による遅延が発生しましたが、そのときN700A電車が「本領」を発揮。通常時とグラフで比較すると一目瞭然の走りで、遅れを取り戻しました。
-
浦和~日光間で旧型客車の快速運転 特急「はちおうじ日光」は武蔵野線経由に
JR東日本が2017年春の臨時列車を発表。4月に、浦和から日光へ旧型客車を使用した快速を、八王子、千葉から東武日光へ特急をそれぞれ臨時運転します。
-
N700系新幹線の「鼻」を開ける方法
新幹線車両の「鼻」に収納されている連結器。日常的にそれを利用する新幹線もありますが、東海道新幹線などを走るN700系は普段、その連結器を使っていません。どのようなときに、どうやって使うのでしょうか。