JRの記事一覧

  • なぜ自治体は、停車しない寝台特急の存続を求めるのか?

    北海道行きの寝台特急を廃止しないでほしいと、北海道と青森県、岩手県が国交省とJR東日本に申し入れました。寝台特急は青森県と岩手県をほぼ通過するだけですが、両県はなぜ存続を求めるのでしょうか。

  • コミケ電車混雑で窓ガラス割れ? かつては混雑率300%越えも

    2014年夏、同人誌即売会「コミケ」の開催で電車が混雑し、電車の窓ガラスが割れたのではとネットで話題になっています。しかし現在より混雑の激しかった昭和時代は、そう珍しくなかったといいます。

  • 大阪に残る貨物新幹線の跡 撤去進む

    新幹線に貨物列車は走っていませんが、走らせる計画は存在していました。そしてその計画を現在に伝える遺構がいま、消えていこうとしています。

  • 当初は京都~大阪間無停車 増加する新快速停車駅

    京阪神を結ぶJR西日本の新快速について、新たに茨木駅への停車が検討されていると報道されました。新快速の停車駅は運転開始当時と比べ、大きく変化しています。

  • 鉄道グッズ 本物と同じ素材で人気

    阪急が電車の座席と同じ生地を使ったグッズを販売したところ、すぐ売り切れてしまいました。近年、こうした本物と同じ素材を使った鉄道グッズが人気を集めているようです。

  • 「サグラダ」横浜駅 きょう99周年

    工事が昔から続き、今後も当面終わらないことから、「日本のサグラダ・ファミリア」と呼ばれる横浜駅が99周年を迎えました。また初代横浜駅も、新しい駅名になって同じく99周年を迎えました。

  • 台風で断たれた高知への線路 運休長期化か

    台風とそれによる豪雨で、四国の交通網に大きな影響が出ています。特にJR土讃線はお盆輸送、「よさこい祭り」でかき入れ時のはずでしたが……。

  • その日、長崎を目指した救援列車

    長崎の街が原爆投下で大きな被害を受けたその直後、列車が走り出していました。ひとりでも多くの人を救うために。

  • 天下分け目の山崎 現在も分け目

    羽柴秀吉が明智光秀を破った「山崎の戦い」。天下を分けた山崎の地は、駅も分かれていました。

  • 駅名もキラキラ化? 個性あふれるネーミング

    北陸鉄道に「陽羽里」と書いて「ひばり」と読む駅が登場します。近年、個性あふれる子供の名前について「キラキラネーム」という表現もありますが、駅名もそうした流れなのでしょうか。

最新記事