大手私鉄の記事一覧
-
多摩モノレール延伸ルート「町田ゼルビアのポーズ」っぽい? ファン歓喜も妙なZ字ルートのワケ
東京の多摩地区を南北に結ぶ多摩都市モノレールが、町田市まで南側に延伸されそうです。奇しくも町田市をホームタウンとする「FC町田ゼルビア」の「ゼルビアポーズ」を描くかのようなルート。沿線を歩いてみました。
-
二重“開かずの踏切”? 鍵付きフェンスで囲まれた阪急の踏切 開けられる人とは?
阪急神戸線の御影駅近くに、フェンスで囲まれた小さな踏切があります。とはいえ現役の踏切。渡るにはフェンスを開ける鍵が必要です。一般的に鉄道の踏切は誰もが渡れるはずですが、この踏切は何のためにあるのでしょうか。
-
-
-
-
消えゆく「磁気定期券」なぜ? 阪神も廃止 “脱・磁気券”目指す理由
阪神電鉄が磁気定期券を廃止します。背景には、ICカードやスマホの定期券が普及するなか、磁気券のデメリットが顕在化していることが挙げられます。
-
-
「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!?
特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。
-
目的は“北千住で降りないで” 東武「浅草・押上う回制度」 2ルート定期券の先駆?
行きは地下鉄直通で、帰りは始発駅から、といった2路線利用を1枚で可能にする二区間定期券。その先駆ともいえる制度が、かつて東武スカイツリーラインに存在しました。しかし10年を経ず廃止に。実は苦肉の策で生まれたものでした。
-
在来線最速「京成スカイライナー」160km/h運転の感覚とは? 現役運転士に聞く
京成電鉄の看板列車といえば京成上野駅と成田空港駅を結ぶ「スカイライナー」です。この列車に使われるAE形(2代目)はどのような「乗りもの」なのでしょうか。現役の運転士に聞きました。