ダイヤ改正で「停車駅減少」の衝撃 阪神の快速急行 芦屋駅通過化の「仕方ない」理由とは

阪神本線が12月のダイヤ改正で、快速急行が芦屋駅を朝以外通過することになりました。停車駅が「減る」という、昨今の傾向と異なる変更、なぜ生まれたのでしょうか。

阪神12月のダイヤ改正で

 阪神電車が、12月17日実施のダイヤ改正の内容を発表しました。そこでネット上を中心に話題になったのが、快速急行の停車駅である芦屋駅が、朝ラッシュ時以外は通過となるという点です。もともと土休日は通過だったのですが、今回いよいよ「完全通過」に近づきました。

Large 220814 hanshin 01

拡大画像

阪神9300系電車(画像:写真AC)。

 阪神といえば列車種別が複雑怪奇なことで昔から知られ、停車駅の多い"下位種別"のはずなのに、停車駅の少ない"優等種別"の停車駅を通過するという「逆転現象」な停車パターンが日常茶飯事となっていました。

 これは「千鳥停車」と言われ、速い優等列車へ乗客が集中するのを避けるため、あえて停車駅を種別ごとに分散させるという目的があります。これは、駅間距離が短いという特徴の阪神ならではの方法とも言えます。

 阪神なんば線を介して近鉄との直通運転を行う現在でもその「逆転現象」は健在で、快速急行は特急が通過する武庫川・今津に停車しますが、特急停車駅の御影は通過します。奇怪なのが朝の大阪方面で運転される「区間特急」で、青木・深江・打出・香櫨園といった普段は各駅停車しか止まらない駅にちまちま止まりながら、線内有数の主要駅である西宮は通過してしまいます。「千鳥停車」を象徴する種別と言えるでしょう。

 さて今回、快速急行は、特急停車駅をさらに通過するようになります。それが芦屋駅です。

 SNSなどでは「JRの新快速すら停まる芦屋を通過するなんて」「このご時世、停車駅が減るのは異端」「地元民には実質減便」と驚きの声が上がる中、「私の知ってる阪神電車が帰ってきた気分」「先祖帰り」という声も。なぜこのように感想が分かれたのでしょうか。

【画像】昔の阪神の「カオスな停車駅パターン」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 8000系と9300系(どちらも上半分がオレンジ色)は、阪神本線~山陽電鉄線専用で、「快速急行」を運行している阪神なんば線では運行しないので、『快速急行にも使用される阪神9300系電車』の説明は誤り。
    快速急行に使用するのは、1000系と9000系。

  2. 画像の説明で、「快速急行にも使用される阪神9300系電車」となっていたのが、「阪神9300系電車」と、修正されたのはいいけど、快速急行ネタなのだから、その快速急行に使用される、1000系か9000系の画像に差し替えたほうがいいと思うけど。

  3. 直通特急の停車駅から魚崎を外してほしい