大手私鉄の記事一覧
-
何が「スーパー」だったのか ほぼ全国を走るも激減したJR特急名 一時は新幹線にも
国鉄の分割民営化後、とりわけ1990年代にJRで多数設定された「スーパー○○」という列車名が、ダイヤ改正のたびに数を減らしています。いまやJR西日本でわずかに残るのみ。なぜ減ってしまったのでしょうか。
-
渋谷駅ハチ公前広場の電車「大館行き」に 秋田への移設控えた「青ガエル」そもそも何?
渋谷駅ハチ公前広場にたたずむ元東急旧5000系「青ガエル」。この車両は大館市への移設が新型コロナウイルスの影響で延期されていましたが、「大館」行きの表示が現れました。
-
-
-
援軍電車 伊豆から北海道へ出発進行! 東急「ザ ロイヤルエクスプレス」と白い電源車
北海道を応援するため、伊豆の観光列車「ザ ロイヤルエクスプレス」が長い旅に出ました。東急とJR北海道、JR東日本、JR貨物が連携して行うもので、合わせて元「ゆうマニ」の「電源車」も、北海道に旅立っています。
-
-
-
薄くても丈夫 錆びに強い…はずのステンレスカーが路面電車でほとんど普及しない理由
丈夫で錆に強い金属であるステンレスを使った銀色車体の鉄道車両は、いまや日本中で見られますが、路面電車の採用例はほとんどありません。なぜでしょうか。クルマと一緒に走る環境ならではの理由があります。
-
-
渋谷~六本木間 地下鉄なし なぜ鉄道空白地帯なのか 街の成り立ちから見るその理由
渋谷から六本木まで鉄道で移動しようとすると、最低でも1回は乗り換えなければなりません。直線距離で3km弱と近く、路線バスが走っていますが、なぜ地下鉄が通っていないのでしょうか。街の成り立ちからその理由を探ります。