特急や急行の停車駅を「準急」が通過!? 「千鳥停車」の謎 下剋上が起こる重要な理由

鉄道会社のなかには、特急といった優等列車の停車駅を、準急など下位の列車が通過するパターンを採用している場合があります。列車種別によって停車駅を振り分けるのは俗に「千鳥停車」と呼ばれますが、どういった背景があるのでしょうか。

ヒエラルキーを無視して通過する「ランクの低い」はずの列車

 多くの鉄道会社で列車の種別は、特急や快速急行などの最優等列車は停車駅が少なく、急行や準急など下位の列車は、さらにいくつかの停車駅が追加されるといった「階級構造」のようになっています。

 しかし時には、その構造を無視するかのごとく、下位の列車が、特急などの優等列車の停車駅を通過していくような、「下剋上」のような例もあります。

Large 20201226 01
停車駅の設定が複雑な西武池袋線、阪神本線(画像:西武鉄道、写真AC)。

石神井公園を通過 西武池袋線の「通勤準急」

 西武池袋線には2020年12月現在、有料の特急を含め、9つの列車種別があります。平日の昼間は各駅停車のほか準急・急行・快速急行(Fライナー)・特急が運転され、ラッシュ時などに通勤準急・快速・通勤急行・S-TRAINが加わります。

 料金不要で乗車できる最速の列車は、快速急行です。池袋~所沢間の停車駅は、石神井公園・ひばりヶ丘のみ(地下鉄直通の快速急行は練馬駅にも停車)。この2駅には準急・急行も停車し、池袋線の主要駅と言えるでしょう。

 しかし、「通勤」の付く種別は停車駅が異なります。通勤準急は石神井公園を通過し大泉学園以西は各駅停車、通勤急行は石神井公園には停車するものの、ひばりヶ丘を通過し、急行が停まらない大泉学園、保谷、東久留米が停車駅に加わります。

 このように、種別のヒエラルキーを無視するような形で、停まる駅と停まらない駅が種別ごとに交互に配置されている状況は、「千鳥足」と同じ由来で「千鳥停車」と呼ばれることがあります。

 千鳥停車が行われる一番の理由が、混雑の分散です。優等列車の停車駅にはランクの低い列車もすべて停車するのが一般的ですが、それにより、駅の利用客に加えて優等列車への乗り換え客も集中し、混雑が発生するおそれがあります。また車内も、優等列車では満員、ランクの低い列車は比較的空いている、という状況も生まれます。そのため、優等列車の停車駅をあえて通過することで、駅と車内の混雑を「均す」意味があります。

 ちなみに、関東ではほかに、つくばエクスプレスの例などが挙げられます。平日夕ラッシュ時の下りダイヤを見ると、区間快速は六町を通過し三郷中央に停車。逆に通勤快速は、六町に停まる代わりに三郷中央は通過します。

【路線図】規則性ゼロ!? 昔の阪神vs西武「カオスな停車駅」

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 急行と快速が同じ駅間を走っている路線がありましたし、新快速と特別快速が併存している区間があったりします。上下関係などというものはなく、それぞれが別物と考えれば不便はなくはないですか。

  2. 東武東上線の速達列車はTJライナー、川越特急、快速急行と3種類ありますが、池袋〜川越の途中停車駅が3種別で全く重なっていないのが面白い。(逆に川越以遠は上りTJライナーの川越市通過を除き3種別で共通。)

  3. 名鉄の場合は、特別停車だけでなく、むしろ途中から種別変更されるのが特徴だと言える。

    しかも発車案内には途中停車駅の表示もないので、うっかり目的の駅に行くのに乗ったら通過してしまった。。。っていうことがなかったのか不思議に思う。

  4. 伊勢崎線の準急(元区間準急)と区間急行(元準急)みたいな?

    区間準急つってるのに半直は曳舟〜北千住無停車だったしね。

  5. 東京メトロ副都心線の明治神宮前[原宿]駅は急行は通過していたが、現在は毎日急行は停車する。しかし、和光市駅〜小竹向原駅間各駅に停まる通勤急行は明治神宮前[原宿]駅を通過する。