コロナで乗り方変革「ANA国内線」のいま 感染対策が実は「快適性」にも好影響…なぜ?

新型コロナの影響で航空業界は大きく変化し、その利用方法も大きく変わっています。機内の感染対策は、サービス向上と相反すると思いきや、必ずしもそうは言えない部分も。実際にANAの国内線に乗り、取り組みを見てきました。

9月の4連休には90%オーバーの搭乗率を記録

 新型コロナウイルス感染拡大の影響は、2020年の航空業界に甚大な影響を及ぼしています。ただ一方で、国内線に限って言えば飛行機を使った外出、旅行のハードルは徐々に下がりつつあります。

 ANA(全日空)では、使用する飛行機の小型化や減便の影響もあるものの、羽田発国内線の搭乗率は9月の4連休に90%以上に。また、10月からは政府主導の「Go Toトラベル」が東京でも適用され、全国的に国内旅行推進の流れが広がることもあって、その後の搭乗率や予約数も「堅調に回復」しているといいます。

Large 200926 ana 01

拡大画像

9月24日のANA国内線の飛行機。当該便はボーイング787型機を使用(2020年9月24日、乗りものニュース編集部撮影)。

 これにあたり、航空会社は空港や機内のサービスなどあらゆるところで、いわゆる「ニューノーマル」なスタイルへアップデートしており、その様はまさに日々進化といえるでしょう。2020年9月24日(木)にANA便に実際に搭乗し、「最新の搭乗スタイル」はどのようになっているのか、体験してきました。

 平時との違いは搭乗前から始まっています。平時であればANA便の搭乗順は、ANAマイルを一定数以上保有するいわゆる「上級会員」など3グループに分けられていましたが、現在は後方窓側→中央→通路側、その後、前方窓側→中央→通路側と、従来の倍となる6グループに分け乗り込む形に。「上級会員」優先の搭乗順は中止されたものの、「上級会員」の場合は専用レーンから乗り込めるようにもされています。

 改札通過後の搭乗橋には消毒液などが置かれており、こまめに利用するよう促すアナウンスが流れます。また、イヤホンなどと一緒に「手荷物を収容するための袋」が置かれており、「手荷物を経由しての感染リスクや不安」を抑える措置も講じられているのもポイントでしょう。

かつてと大違い! 衛生的なANA機の「快適降機法」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。