護衛艦はスーパー銭湯並み?「隊員用風呂」は災害時も活躍 そもそも航海中の入浴どうしてる?

毎年7月26日は、「な(7)つふ(2)ろ(6)」の語呂合わせから、夏の暑さでシャワーだけで済ませがちな入浴を、湯船に浸かる習慣をうながすため「夏風呂の日」とされています。

護衛艦には風呂がちゃんと用意されている!

 毎年7月26日は、「な(7)つふ(2)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、夏の暑さでシャワーだけで済ませがちな入浴を見直し、湯船に浸かる習慣を促す「夏風呂の日」とされています。

Large 20250726 01

拡大画像

実質的な空母化の改修を終えた「かが」にもちろん風呂はある(画像:海上自衛隊)

 日本人にとって入浴は、身体を清潔に保つという衛生面だけでなく、心身をリラックスさせるという文化的な意味合いも持っています。これは、船上で任務にあたる海上自衛官にとっても同様で、艦内には入浴設備が整えられています。

 海上自衛隊の護衛艦には「隊員用浴室」と呼ばれる浴場があり、浴槽とシャワーが設置されています。基本的に港に停泊中は真水を使用しており、一般の浴槽とほとんど変わりませんが、航海中は海水を利用します。

 海水というとベタつく印象があるかもしれませんが、護衛艦「やまぎり」の乗員が海上自衛隊公式YouTubeチャンネルで説明しているように、出航後の沖合で汲み上げたきれいな海水を使用するため、お湯に浸かると肌がツヤツヤになる効果があるそうです。なお、艦内には「造水装置」と呼ばれる、海水を加熱して真水を生成する装置も備えられており、浴槽では海水を使うものの、シャワーは基本的に真水を使用します。

 新型の護衛艦では、この造水装置の性能が向上しており、飲料水や洗濯、シャワーに使用しても水に余裕があることから、トイレにウォシュレットが設置されている艦も多いといいます。

 一方、潜水艦は潜航を前提としているため、艦内のスペースが限られ、入浴設備はシャワーのみとなっています。それでも設備は大きく改善されており、第二次世界大戦中の潜水艦ではシャワーそのものが設けられておらず、艦内の臭いは非常に強かったと伝えられています。

 ちなみに、民間船のタンカーなどでは航海中であっても風呂は海水ではなく真水であるケースがあるようです。その場合、飲料水とは別に生活用水として海水をくみ、造水機を使用して真水を取り出します。

【画像】「スーパー銭湯?」いえ、護衛艦です「かが」に掲げられたのれん

最新記事

コメント