今の仮面ライダーに似すぎのバイク!? テレカの時代に“カードキーで動く” ヤマハのスゴいコンセプトモデルとは

ヤマハが1991年に発表したコンセプトモデル「MORPHO II」は、34年前に想像された未来のバイクです。仮面ライダー風の外観と専用カードで動く仕組みを持つこのバイクは、今の時代を予見したような革新的なアイデアが詰まっています。

35年前に想像された「未来のバイク」はカードキーで動く!?

ヤマハが1991年に発表したコンセプトモデル「MORPHO II」は、34年前に想像された未来のバイクです。仮面ライダー風の外観で、今日のAI時代を予見したような革新的なアイデアが詰まっていました。

Large 20250726 01

拡大画像

1991年にヤマハがコンセプトモデルとして発表したMORPHO II(画像:ヤマハ)

 34年前の1990年代初頭は、まだポケットベル(ポケベル)さえ一般的ではなく、パソコンも業務用を除けば一部の専門家やマニアに限定されたものでした。また、インターネットも普及しておらず、1990年のクリスマスに世界初のWEBサーバが誕生したほどです。

 しかし、こうした「前時代」ともいえる時代においても、バイクや自動車のメーカー各社は、未来を見据えた開発・研究を進めており、特に「電動化」には強い意識を持って取り組んでいました。そうしたなかでヤマハが発表した「未来のバイク」とも呼べるコンセプトモデルが、1989年に登場したMORPHOでした。

 このバイクは、「人とマシンの一体感をテーマに」「機械から人に近づいていく」というコンセプトのもと、「ハンドル、シート、ステップの可変によってライダーの体格差や走行シーン別の対応を可能にした」とされています。

その改良型モデルとなるMORPHO IIの外観は、どことなく仮面ライダー的であり、良い意味でも悪い意味でもバイクらしさを排したモデルでした。しかも、偶然とは思いますが、パープル基調の色使いは現行の「仮面ライダーガヴ」を彷彿とさせます。

 フロントタイヤは片持ちで、ホイールはなんとなくブーメランなどを連想させるデザイン。リアはモノショック式となっており、機能的な部分は全て「ソフトマテリアル」と呼ばれるプラスチック系部品で覆われていました。これは、万一の事故でぶつかった相手の衝撃を軽減する役目を果たしています。

 両モデルについては発表当時「どれほどの未来を見越して考案されたか」の公式発表はありませんでしたが、そのデザインから未来感を強く感じさせるものでした。また、特筆すべきは、MORPHO IIはカードキーによって始動する仕組みであるということ。

 当時はまだテレフォンカードを使っていた時代です。「カード=便利」といった発想からの採用だったと推測できますが、逆に言うと、今日のデバイス連動のシステムやスマートキーが当時はまだ想像の域を出ていなかったことがよく分かります。

【仮面ライダーっぽい!?】これが35年前の未来バイク「MORPHO II」です(画像)

最新記事

コメント