東シナ海上空の超カオス航空路改善か 日中つなぐ「アカラ回廊」韓国が管制管理へ なぜ?

東シナ海上空には韓国の飛行情報区(FIR)のなかなのに、日本と中国の2国で航空管制を行う飛行ルート(コリドー)が存在します。安全性と経済性の双方から問題視されていたその部分が、このたび改善されることになりました。

中国と韓国の国交がなかったのが発端

 各国の航空会社260社以上が加盟する航空運輸業界団体、IATA(国際航空運送協会)は2021年2月1日、東アジアの重要な航空機の飛行ルートのひとつである「アカラ - 福江コリドー(航空回廊)」の管制一元化について日本と中国、韓国の3か国がおおむね合意したことを明らかにしました。

「アカラ - 福江コリドー」は、1983(昭和58)年に設定された日本(長崎県福江島)と上海方面を結ぶA593航空路の一区間で、通称「アカラ回廊」と呼ばれています。

 このコリドー(回廊)の長さは約515km、東シナ海上空に設けられているため、空域は日本、中国、韓国の3か国にまたがっており、そのうちの約半分、257kmは仁川(韓国)の飛行情報区(FIR)が含まれていました。しかし、これまで「アカラ回廊」は、日本と中国の2国で手分けして管制管理を行うという事象が続いていました。

 というのも、コリドーが開設された1983(昭和58)年当時、中国と韓国は国交がなかったため、両国間の管制直通ラインが設けられていなかったからです。

Large 210208 akara 01

拡大画像

「Akara Corridor」と大きく入ったIATAの画像。東シナ海上空、福江島や済州島沖に、上海方面に機首を向けた飛行機のシルエットも描かれている(画像:IATA)。

 IATAによると、アカラ回廊が開設された当初は、この航空路を飛ぶのは1日約10便程度だったため、それほど支障はなかったようですが、中国の経済発展にともない、利用する航空機は激増し、新型コロナのパンデミックが起きる直前には、1日約800便にまで達していたとのこと。

 加えて韓国を発着、もしくは同国上空の航空路を利用する航空便、すなわちアカラ回廊と交差する形を採る、東シナ海の南北を結ぶコリドーの管制は韓国が実施していたため、安全性と効率性の両方の観点から整理が求められていました。

 とくに南北と東西が交差する「クロッシング・ポイント」の管制は、単一空域ながら航空管制がふたつあるという点で問題視されていたといいます。

【写真】新型コロナ過でも貨物輸送は活発 様々な中国系フレイター

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。