旅行業界と貸切バスに待つ「冬眠明け後」の世界 「GoTo」や「MaaS」を救世主と呼べない理由

発想古い? 「GoTo」批判の裏にある本当のニーズ

 期待されていたはずの着地型ツアー自体も、なかなかコースが出揃いません。催行日を限定し、その日に参加者を集中させることが多い発地型ツアーに比べ、着地型ツアーは、毎日安定して参加者を集めないと収益を確保できません。流通網が整わないから安定集客が困難で商品が揃わず、商品が充実しないから流通網も整わない、という「ニワトリと卵」状態です。筆者(成定竜一:高速バスマーケティング研究所代表)自身、変化の必要性を業界に長く訴えながらも、具体的なソリューションを示すことができず、忸怩たる思いです。

 新型コロナの感染も、いつかは収束するでしょう。多くの人は自由に旅する喜びを待ち望み、観光産業は、首を長くしてその日を待っています。しかし、それは同時に、助成金などの支援策が終了することで、「冬眠」中の旅行会社や貸切バス事業者の中に、命脈を絶たれるところが出るリスクをも、はらんでいます。

Large 210219 ryoko 04

拡大画像

鉄道駅と観光地間のラストワンマイルが、「非クルマ旅行」充実のカギの一つ。写真は奈良井宿(長野県)で運行される「重伝建周遊バス」(成定竜一撮影)。

 一時停止中の「Go Toトラベル」には、「大手優遇」「高級宿のみに恩恵」という指摘があります。しかしそれ以上に、「団体旅行から個人旅行へ」という変化と、「一人ひとりが本当に興味あるテーマ」「そこに行かないとできない体験」という新しい旅行ニーズへの適応が問われている、とみるべきでしょう。

コロナ禍という大惨事を変革の契機と捉え、昭和の成功体験である団体旅行や「お仕着せ」ツアーから脱却し、「一人ひとりが本当に行きたい旅行」をサポートする仕組みを作ることができるか。いわば、「旅行の民主化」に、わが国の観光産業の将来がかかっているのです。

【了】

Writer: 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)

1972年兵庫県生まれ。早大商卒。楽天バスサービス取締役などを経て2011年、高速バスマーケティング研究所設立。全国のバス会社にコンサルティングを実施。国土交通省「バス事業のあり方検討会」委員など歴任。新聞、テレビなどでコメント多数。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 以前二次交通ということがいわれていましたがMaaSは業者横断的にやらないと自社系列内への囲い込みに見えます。 
    団体旅行を値切ってバスの席を埋めてペイするのはいいとしてミステリーツアーは目的地には愛着や憧れはないのでしょう(悪いとは言いません)。 
    今の60歳以下は必然性がなければ団体旅行にはほとんど参加しないのではないですか。 
    集合・出発時刻に拘束される旅程、というものがないクルマでの旅行に流れるのは仕方ないことです。