たった12席の豪華夜行バス、運転士もスゴイ! 揺れない運転のために「靴を脱ぐ」ワケ

1台にたった12席、全席ほぼ個室という豪華な夜行バスを投入し、新興のバス会社ながら世間を驚かせた会社があります。徳島県を拠点とする海部観光です。同社は「揺れない」運転にも定評を得ていますが、それは独特の訓練方法や運転技術に支えられています。

「揺れない運転」の厳しい訓練、驚きの運転方法

 夜行バスの座席配置は3列あるいは4列シートが基本ですが、なかには車内の両側に1席ずつ配置した2列シートもあります。しかし、すべての座席が2列というバスは、座席数が減ってしまうこともあり、極めて少ないのが現状です。

 そのひとつが、東京~徳島間で運行されている「マイ・フローラ」です。1台につきわずか12席、全席の通路側には天井まで届く間仕切りが設けられ、ほぼ個室に近いプライベート空間が確保されています。2011(平成23)年に登場するや、多くのメディアに取り上げられ、「日本一豪華なバス」との触れ込みもありました。

Large 20180810 01
「マイ・フローラ」の車内。座席は最大155度のリクライニングが可能(画像:海部観光)。

 車内にはカーペットが敷かれ、乗客は靴を脱いで乗車します(土足厳禁)。運行する海部観光(徳島県美波町)によると、長時間の乗車中に寝がえりが打てるよう、座席幅は通常のバスと比べて2倍弱の広さがあり、座り心地やリクライニングの角度にもこだわって、地元である徳島阿南の家具メーカーと共同製作したとのこと。料金は片道1万3000円~と並行路線のなかでは高額ながら、平日でも平均乗車率90%だそうです。

 インターネットなどで「マイ・フローラ」に乗車した人のレポートには「せっかくだから起きているつもりだったのに、気づいたらぐっすり寝ていた」といった感想も多く見られます。実際に乗車してみると、走行中の揺れが少ないことに気づくかもしれません。じつは「マイ・フローラ」の担当者だけでなく、海部観光の運転士は全員、「揺れない運転」の訓練を受けているのです。

 その内容は、500ミリリットルのペットボトルに水を半分ほど入れ、それを倒さないように運転するというもの。繊細なアクセル、ブレーキの操作が必要で、普通車でも至難の技といえるかもしれません。そのため、靴を脱いで靴下で運転する運転士がほとんどなのだとか。靴を脱ぐことにより、アクセルやブレーキの踏み込み加減を足の指1本単位で調節できるようになるのだといいます。

 ちなみに、同社の新米運転士は研修でこの「揺れない運転」の訓練を受け、4人の先輩運転士の合格が出たらデビューとなります。研修合格まで1年以上かかる社員もいるそうです。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介

最新記事

コメント

14件のコメント

  1. モータースポーツのドライバーも特別に柔らかく作った試合用の靴を履くらしいし「革靴等じゃないほうが思い通りの運転をできる」って意見は本当だろうと思います。

  2. 釈迦に説法で申し訳ありません。

    運転手の靴の写真が気になりました。

    撮影のために靴を置いたと思いますが、もしこのまま運転していたら、万が一靴がペダルの下などに入ってしまい、事故の元となります。

    読者が真似しないためにも、注釈を入れていただければ幸いです。

    • あんたは神か

    • バスの運転手、みんなそこに置いてますよ。

    • 危ないお釈迦様ですね、それどころかバス丸ごとお釈迦にするつもりでなんでしょうか!?

      ロボットの足じゃあるまいし生身の柔らかい人間の足、しかも靴下履いて?

      これじゃ緊急回避なんかできません、どころか通常操作でも支障を来すんじゃないでしょうか?

    • このレベルになると事故らないんだよ絶対に

      事故のことを気にしている段階で まだまだ

  3. 靴を脱いでの運転は道路交通法上違反ではなかったでしょうか 

    • 下駄やサンダルはダメですけど裸足は違反ではなかったと思います。

      ただ、こういう運転の職人たる二種免を所持する者や運行組織が揺れない運転を靴を履かないことで実現するなどとは嘆かわしいかぎりですね

      翔ちゃんパパさんもタクシーを利用したことがあると思いますが

      ドライバーさんが椅子を目一杯前に出してるのは後席へのお客様への配慮を兼ねたブレーキを踏み切る安全対策なんですね。

      車検場に車を持ち込んでブレーキ試験を受験すれば普段の座席位置と裸足では先ずはブレーキ試験は落ちるんじゃないですかね

      試験は三回まで可能なので直せば受かりますが

      こうして世間では実質止まれない車が蔓延してるんですよ

      しかし靴を脱いで揺れない運転とか?まやかしの好感度アップにしか思えませんよ

  4. 乗車率が高いのは鉄道に対して特に徳島路線は乗り継ぎが無いことや道路が距離的に有利であることの証ではあるまいか?

    他の四国路線も平日は満席はあるけど2号車の続行を出すまでに至らないのが現実ですかね

    それと神業のごとく讃えられている靴を脱ぐペダル操作ですが、緊急時にブレーキペダルを完全に踏み切れるか?となってくると疑問ですがね

    バスは今のところ吊り下げ式のブレーキペダルてアクセルペダルは少ないですが

    吊り下げ式のブレーキでは気味が悪くて靴脱いで操作なんかできないし足の柔い部分や形でペダルにかかる力が緩和されて逆に危険だと思いますがね

    よくブレーキ試験をする時に靴の下に板一枚かませてやる方法もあるほどですからね

    自転車で靴を脱いで漕ぐとよく分かりますよ

    それとシートポジションも大切ですね。

    シートを下げすぎたり上げすぎたり、足がペダルの行程以前に延びきる位置では最大の制動力は出せませんよね

    実はクラッチミートであったり微妙なブレーキ操作は足全体の感覚だと私は思いますがね

  5. 事故った時に足を切る怪我をするし、ガラスが割れて踏む危険もある、 新しい車なのにペットボトル倒さずに運転できないとかよっぽど…

    上手い人は20年前の古い車でも出来るのにw

  6. 私のデビューは平成3年

    当時は、表面張力の水入り紙コップで

    同じように先輩に言われやられました。水をこぼすなと、

    ペットボトルの半分くらい

    出来て当然だと思いますがね。

  7. 追伸

    後 先輩の教えで

    例えば 乗客に 小さな子ども達がスヤスヤ寝てる姿を

    ミラーで見た時

    起こさない様にバスを操れと

    うるさく言うれたものです

    新人の頃は、お前はバスに乗られてるとも言われ

    このバスを乗りこなすにと指導されたものです。

  8. 創業者の名字は、打山さん?それとも内山さん?

    どっちでしょうか?

  9. バス見ただけでゲロ吐きそう