旅行業界と貸切バスに待つ「冬眠明け後」の世界 「GoTo」や「MaaS」を救世主と呼べない理由
新型コロナの影響で自由な旅行ができない昨今。観光業界や貸切バス業界はいわば「冬眠中」ですが、それが明けたとき、周囲の光景は大きく変わっていると考えられます。新しい観光はどのような姿で、事業者はどう対応しているのでしょうか。
「旅に出ることが目的」の時代はとっくに終わり
新型コロナウイルス感染症により、観光産業は大きな打撃を受けました。バス業界でも、生活の足として運行を継続している路線バスとは対照的に、貸切バス事業者の多くは、2021年2月現在、助成金を受けて乗務員らを休業させています。いわば「冬眠」状態です。
いつか感染が収束した時、貸切バス、また旅行会社や宿泊施設など、観光産業は再生することができるのでしょうか。
歴史を振り返ると、戦後、わが国の観光産業は、修学旅行や社員旅行など貸切バスを使う団体旅行を中心に復興しました。高度経済成長を経て新幹線や特急電車など鉄道網も充実すると、個人旅行も増加します。それを受け、東京の「はとバス」をはじめ、地域の観光地を回る定期観光バスが充実しました。この時期は、旅行会社の窓口で、鉄道や航空などの幹線交通と、現地のバス商品、宿泊を組み合わせて手配するのが一つの定番だったのです。
バブル期には、企業が費用を負担する豪華な社員旅行が増えました。貸切バス業界では、欧州車を中心として「二階建てバスブーム」まで起こります。
「昭和」の観光産業は、旅行会社主導、団体行動中心だったと言えます。交通網の整備が不十分だったため、有名観光地を効率よく巡ることに意義があったのでしょう。むしろ、旅先の宴会で羽目を外すことも含め、「旅に出ること自体が、旅の目的になりえた」時代だったのです。
しかし今日では、観光地を総花的に回る旅程では、旅行者を満足させることが難しくなっています。みな旅慣れした上に、インターネットの普及もあって旅先の情報収集が容易になりました。有名観光地を訪れても、テレビで見た風景を「確認」するに過ぎません。
また、職場や地域単位の団体旅行が減る一方、自家用車の普及や高速道路の延伸、レンタカー価格の下落などもあり、個人旅行はクルマ中心にシフトしました。
以前二次交通ということがいわれていましたがMaaSは業者横断的にやらないと自社系列内への囲い込みに見えます。
団体旅行を値切ってバスの席を埋めてペイするのはいいとしてミステリーツアーは目的地には愛着や憧れはないのでしょう(悪いとは言いません)。
今の60歳以下は必然性がなければ団体旅行にはほとんど参加しないのではないですか。
集合・出発時刻に拘束される旅程、というものがないクルマでの旅行に流れるのは仕方ないことです。