「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で東京~大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。本当にそうなのでしょうか。また、それを緩和する方法はあるのでしょうか。
東西に長い静岡県
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で、普通(快速含む)のみを利用し東京~大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。
東京都発だと、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府と都道府県を移動しますが、そのうち静岡県が長すぎる、というもの。本当にそうなのでしょうか。

以下の乗り継ぎをモデルルートにして、検証してみました。
東京 0742(1529E)0931 熱海 0937(431M)1034 興津 1043(759M)1215 浜松 1225(943M)1259 豊橋 1302(2527F 快速)1432 大垣 1441(235F)1516 米原 1517(3487M 新快速)1642 大阪
このうち、距離と所要時間を駅間ごとに各都道府県へ分けると、おおよそ次のようになります(都道府県境の区間は除外)。
東京都(東京~品川):6.8km、8分
神奈川県(川崎~湯河原):80.9km、83分
静岡県(熱海~新所原):177.8km、192分
愛知県(二川~木曽川):101.9km、80分
岐阜県(岐阜~関ヶ原):27.5km、36分
滋賀県(柏原~大津):72.7km、60分
京都府(山科~山崎):19.6km、17分
大阪府(島本~大阪):26.5km、19分
東京~大阪間の距離は556.4kmで、モデルルートの所要時間は9時間(540分)。静岡県はそのうち距離の32%、時間の36%と約3分の1を占めており、圧倒的です。
しかし、静岡県内の電車が特に遅いのかというと、そうでもなさそうです。
無理やり東海道線を使わなくても、途中で御殿場線を利用するルートもあります。毎時2本程度ですが、全線通し(約6割)と沼津〜御殿場の区間運転(約4割)があり、1本で乗り通しやすそうです。
東北道を走ると岩手県が長い