【都市鉄道の歴史をたどる】帝都高速度交通営団設立80年 誕生から民営化までを振り返る
東京メトロの前身、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が設立してから2021年7月4日で80年。交通営団はどのような経緯で設立し、なぜ民営化に向けて動き始めたのでしょうか?
この記事の目次
・営団地下鉄は3番目の営団
・交通営団設立のいきさつ
・戦後の交通営団
・完全民営化を目標として特殊会社へ
・特殊会社化は南北線と半蔵門線が完成した時点を目途に
【画像枚数】全8枚
営団地下鉄は3番目の営団
今年、2021年は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の設立からちょうど80年の節目の年です。交通営団は2004(平成16)年に特殊法人改革の一環として民営化され、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)に改組されました。
前身にあたる交通営団は太平洋戦争開戦直前の1941(昭和16)年7月4日、住宅営団(同年4月設立)、農地開発営団(同年5月設立)に続く3番目の営団として設立されました。その後も食糧営団、産業設備営団、交易営団など様々な営団が設立されますが、終戦後、その他の営団が戦時体制下の統制機関であるとして廃止されたのに対し、交通営団は唯一、存続を認められた経緯があります。
交通営団はどのように設立され、なぜ戦後も存続することになったのでしょうか。そして、なぜ民営化されることになったのでしょうか。80年の歴史を振り返ってみましょう。
交通営団設立のいきさつ
残り4121文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx
コメント