43歳を迎えた成田空港 開港までの激動の歴史 当初計画は面積2倍、「成田」でもなかった
1978年5月20日に「新東京国際空港」として開港した成田空港。この開港までの歴史には、さまざまな紆余曲折がありました。どのような経緯を辿ったのでしょうか。初便が到着するまでの歴史を見ていきます。
当初の計画は今の倍の広さだった…?
今から43年前の1978(昭和53)年5月20日、現在の成田空港「新東京国際空港」が開港しました。同空港は開港までに、幾多の紆余曲折があったことは広く知られているところです。その歴史はどのようなものだったのでしょうか。
新東京国際空港ができるまで、首都圏の空の玄関は羽田空港しかありませんでした。しかし1960年代、東京を中心とする国内、国際線の航空需要が大幅に増加の一途をたどっていたほか、旅客機もジェット化されるなど急速な進歩を遂げ、それまでより大きな機材が相次いで導入されるようになりました。また当時は、将来的に「コンコルド」のような超音速旅客機の出現も予想されていました。
この状況で、既存の羽田空港を拡張し、それらの需要や革新的な機材を一手に引き受けるには問題点が多かったことから、羽田以外に新構想に基づく首都圏空港の設置を検討することとなりました。
1962(昭和37)年には、運輸省(現在の国土交通省)において予算化し諸々の調査が開始され、翌年には運輸大臣から航空審議会に対し、「新東京国際空港の候補地およびその規模」に関して諮問され年内中に答申が出ます。この時点では成田地区は候補地に想定されておらず、千葉県の浦安市沖、富里市付近、茨城県の霞ケ浦周辺などが候補となっていました。
浦安の場合は羽田と同じ東京湾の至近に位置するという問題点があり、霞ケ浦では湖面に滑走路を建設する際の建設費が懸念されることや、近隣の航空自衛隊百里飛行場との兼ね合いもあったことから、1964(昭和39)年からは、千葉県富里市に空港を設置するプランを中心に検討が進められました。
初期案として構想された空港のレイアウトは、超音速旅客機の運航を前提とした4000m滑走路2本、これと平行する国内線用2500m滑走路2本、これら4本と垂直に交わる横風用3600m滑走路1本、計5本の滑走路をもつものでした。その敷地面積は2300ヘクタール。現在の成田空港の敷地面積は1137ヘクタール(2019年7月末時点で供用中の面積)ですので、計画時には、この倍の広さを持つ空港の建設が考えられていたということになります。
成田空港の建設についての事件はもっとたくさんあるし、歴史を語るのに芝山町のことが一言も書いてないことがおかしい。書くならばもっと詳しく書くべきだと思います。